こんにちは、アキです。
早いことにブログ開設から1年が経過しました。昨年の6月に梅雨入りすると同時に写真撮影を休止してまでブログ制作を始めたわけですが、この1年でブログ運営のあれこれを学びました。
とくに何かを教える訳でもなく、この一年間のあれこれを記憶を遡ってダラダラ書いているだけの雑記です。
ご了承を。
もくじ
ブログ開設からの1年間
2016年6月
完全に写真撮影を休止してブログ制作開始。レンタルブログではなくてWordPressで導入。開始当初のブログテーマは「アルバトロス」だった。
10記事ほど書いたところでAdSenseとAmazonアソシエイトの審査を承認される。Amazonアソシエイトは数秒、AdSenseは3日で承認された。
目標にした100記事を書くまでは「土台作り」と決めて、最初はなんとなく思いついたまとめ記事を量産する。今それを見返すと削除して良いレベルの記事ばっかりだ。
まったくのド素人がブログを始めてまず思ったのが「落ち着いて記事を書ける状態ではない」ということ。WordPressでゼロからブログを作るわけなので、集中して記事を書けるだけの “環境作り” をしなくてはいけない。ここは完成度の高いブログテーマに助けられた。有料なだけある。
HP制作なんて初めての人間にはけっこう難しいことだが、ググっていればなんとか出来上がるものだ。
2016年7月
まだまだ撮影は休止していた。ブログ記事をちょこちょこ書きつつも、やはりブログの “環境作り” の方がメインだった。記事の「まとめ方」もままならない状態での “環境作り” に追われた。
とにかくブログ環境さえ出来上がれば記事を書くことに集中できるので “環境作り” が優先でした。
ブログ環境もなかなかイメージ通りには出来上がらない。写真を公開するフォトギャラリーの作成も予定していたが思うようにいかない。
集中できないまま同時進行で書いていた記事は相変わらずゴミ記事を量産しているが、後々リライトしているので今は少しマシかも。
2016年8月
8月に入りようやく一眼レフを手に撮り撮影再開。復帰戦一発目は「富士登山」だった(笑)山登りも久しぶりだったので凄いキツかったな。
富士登山に続いて南アルプス北岳なども挑戦。過去の登山記録も書いたりしてフォトログは充実していった。
記事も書いてはいるが、やはり “環境作り” で落ち着かない。理解してもいないおすすめプラグインを入れたり、少しでも環境を整える作業。相変わらずフォトギャラリーページが作れない。
8月は重大な出来事もありました。Appleの「山の日」キャンペーンの広告に僕の写真が採用されたこと。「Appleとライセンス契約をする」という超絶貴重な体験ができた。
世の中にはAppleのニュースを取り扱う記事がたくさんあるわけだけど、記事内で「採用された人」として僕のブログも紹介されていたりして嬉しかった。
2016年9月
この頃には自分で考えたまとめ記事なんかも書き始めたかも。自分が買った機材、使用している機材の記事とかも。ぼちぼち撮影や山登りも再開して、ブログネタを考えながらの生活になった。
50記事ほど書いたところでSEO対策の一つ「パーマリンクの設定」に手を出すも遅すぎた…。50記事ならまだマシかとは思うけど。
パーマリンクの設定とは記事のURLを一つ一つ任意の文字に書き換える作業のこと。デフォルトだと不規則な数列だけど、パーマリンクもしっかり設定すると検索に強くなるらしい。
しかも後からパーマリンクを弄るとリンク切れが起きたりするので「この設定だけは最初からやっていれば…。」と後悔したな。全部直したけどね。
ブログの本などで勉強を始めて、「SNSで拡散しろ」という教えに習ってFacebookページを作成。Facebookの運用方法には未だに悩む。
2016年10月
季節モノとか需要ありそうなネタを考え始める。
この辺りでMacに入っているデフォルトソフト「Keynote」を使用してのアイキャッチの作成方法を覚える。覚えたての技術で糞ダサいアイキャッチを量産する。(今現在も少しずつ修正している。)
覚えたてって怖いね。センスも無いのに。
“環境作り” が落ち着いて来た所で、目的だったギャラリーページは一旦断念。使用しているブログテーマとの兼ね合いもあるよね。普通にフォトログとして書くことにした。
2016年11月
11月にようやく月間1万PV到達。大台に入り歓喜。
ただ僕よりも後からブログ始めたのに、2ヶ月目で10万PVとか20万PVとかいってるブロガーがいる事実。はてブ勢すごいなーって。はてブに心が揺らぐと同時に「はてブ勢」に憧れを抱く。
憧れているが故に、僕はブログでの口調は “はてブ的なノリ” を意識していた。これが見返すと結構イタい。最近は軌道修正して真面目にカメラブログとして書いています。
そしてブログテーマ「ストーク」を導入。
今までのアルバトロスの上位互換と言ったところだろうか。このブログテーマの変更で痒いところに手が届いた。今のところこのブログテーマに落ち着いている。某ブログマーケッターさんが監修したとかで使いやすいです。
何よりもモバイルファーストなブログデザインが嬉しいです。
2016年12月
月間2万PV達成。先月にやっと1万PVだったので驚いたな。波に乗ってきたのだろうか。
相変わらずフォトギャラリーページをどうにかできないものかと試行錯誤していました。一時的にブログ内でのフォトギャラリーページを断念して、ギャラリー専用ページとしてtumblrを利用してみようかとページを作成してみましたが投稿一回で止まっています。
2017年1月
目的だったフォトギャラリーページがようやく今の形で完成した。イメージ通りとまではいかないけど、とりあえず落ち着いた。
この月は仕事絡みでいろいろと病みました。ブログどころではなく記事が書けませんでした。下旬の段階で4記事ほど。この頃にいろいろと吹っ切ってしまうことでなんとか精神を保ちます。
「2月から本気出す」という状態。
12月の勢いも落ちて月間3万PVにはギリギリ届かず。PVはここらで失速。気にしてもしゃーない。時季でアクセスの増減が激しいのは記事がまだ少ない証拠。継続することが大事だ。
2017年2月
ブログや撮影への意欲を取り戻すべく、12月に自分で立てた「季節ものを追いかける」という目標を思い出す。
季節ものを意識して撮影をし始めることで、活動記録としてのフォトログが増え始めた。これまではとくに季節なんて気にせず撮りたいものを撮っていたんですよね。
まとめ記事が思い浮かばなくても自分の活動記録もちゃんと残していくのは大事だと思う。ブログを見れば自分がどんな人なのか知ってもらえる。もし初対面でもブログを通して素性を知ってもらえている可能性もあるし。
ちょっとした自分用メモとか、ブログ運営の記録なんかも書き始めた。写真ブログ、カメラブログではあるけど別に何を書こうが運営者の自由だ。ブレちゃいない。
2017年3月
ようやく目標としていた100記事に到達。いや、削除して良いレベルの初期の頃の糞記事をノーカウントだとするとまだ100記事とは呼べない。とは言え、数ヶ月かけて「土台作り」をしてきました。これがブログとしてのスタートラインです。
ググって見つけたカスタムされたCSSコードを拝借して少しずつイジったりもしたが、何回もブログを真っ白にして泣きそうになる。オフライン環境も用意したいなと思いつつも何もせず今に至る。
そして怪しい広告業者からの勧誘が入り始めるもスルーしています。多分、無差別に勧誘メッセージを送りつけているだけだろうから。
2017年4月
まだスカスカなブログだけど、ついに「バズ」を経験しました。とくに僕のネタがバズったわけではないです。
「まぼろし博覧会」がテレビで紹介されたことでSNSでバズり、僕の書いていた「まぼろし博覧会」のフォトログにもアクセスが集中したわけです。検索順位的には2〜3位くらいだった気がするけど。
いやー、やっちまったね。アクセス集中に伴って早々にサーバーがアクセス規制されてしまいました。多くのアクセスが弾かれてしまうことで、PV数の伸びを止める結果に。
急いでアクセス規制の解除のためにブログのシステムの見直しです。ここ数ヶ月は記事を書くことに専念できていたけど、まだまだ “環境作り” が足りていませんでした。課題になったのが『ページの読み込み速度』です。これが原因で規制されたわけです。
キャッシュ化、JPEGの圧縮、画像を後から読み込みさせる、重いプラグインの削除など行いました。こんなこと基本中の基本なのかと思います。僕はまだまだ無知だったと再認識。
一時的なバズの力を借りたとは言え月間6万PVという経験ができた。やはり翌月からは減りました。
2017年5月
過去最高、月17件のブログ記事を書きました。
書くのが楽しい時と、まったく書く気力の起きない時が波になって押し寄せます。5月は「楽しい波」が多かったのかすごく捗りました。フォトログが多いんですけどね。
例えば自分で調べたものをメモとして残せるのが楽しい。一年後、季節モノを撮影したい時に自分のブログを見返せばまた調べる必要がないからね。
とにかく記録的に写真に残すようになりました。コンデジで。
些細な事でも写真素材さえあればブログ記事にできたりします。
次の1年間の目標
次の目標は、アドセンスの「関連コンテンツ」が使用できるようになること。「関連コンテンツ」の解禁には条件があるようでハッキリとは分かってはいないけど、目安として「150記事以上」「月間10万PV以上」などの条件があるようですね。
ブログとしてとりあえず一つの目標。いつになるかわからないけど。
あとは、もうちょっとはカスタムできるようになりたい気もあるけどまずは内容を充実させたいなと。継続することが大切だ。
まとめ:写真をブログで魅せる
SNSや写真の投稿コンテンツなどは楽しいですが、もしサービスが終了したら自分の手元には何も残りません。大手SNSが終わることは無いだろうけど。
ブログという自分のステージを作ることで、作品や活動記録や自分の意見などを残していけます。「ブログが人生の母艦となる」という言葉もあります。
写真以外の趣味でも言えることですが、自分の足元を固めるためにもブログはおすすめです。
ブログを育てるという目標が写真撮影のモチベーションにもなっています。