季節モノに疎い僕が撮影した富士山6月まとめ。紫陽花とかホタル

こんにちは、アキです。

6月の富士山撮影のまとめです。梅雨入りしたこともあって撮影回数は少なかったです。朝焼けなども狙いに行けず、富士登山シーズンも近づいてきていて鈍った身体を慣らすために少し山登りしたりという感じでした。

6月の季節モノまとめ

とりあえず6月の季節モノのホタル、紫陽花は抑えました。ホタルも富士山と絡めたのは初でしたが、上手く撮影できました。

富士山とホタル

探せばもっとホタルと富士山を絡められるポイントはあると思うけど、ホタルをロケハンするのが非常に面倒くさい。とりあえず昨年見かけた一枚の写真から撮影ポイントを見つけ出してさっそく撮影したというわけです。

比較明合成による作品ですが狙い通りに仕上がりました。

撮影や比較明合成の裏側をネタバレした記事を書いています。夢を壊すかもしれないけど、ホタル写真の現実です。綺麗に仕上げようと思うと比較明合成しなくてはどうにもならない。

ホタルと富士山。僕の撮影方法とか比較明合成の裏側をネタバレ

富士市の紫陽花

フォトログにまとめていなかったけど、富士山と紫陽花を絡めた撮影もしてきました。紫陽花はタイミングが難しいですね。紫陽花の元気があるのは雨の日や雨上がりなど、そのタイミングで富士山が見えていないといけないという。

富士山はかなり霞んではいたけど、ほんのりと朝焼けがいい雰囲気を出してくれました。紫陽花のピンクとマッチしています。伸び始めの田んぼも合わさってまさに梅雨らしい一枚かと。

東の方はもっと爆焼けしてましたけどね。

正直なところ、良いとは呼べない状態の紫陽花だったので絞りを開放気味にして前ボケにしてしまいました。富士山の霞み具合といい “ふんわり感” が出てお気に入りです。

岩本山公園を始め、付近でも紫陽花が見頃でした。

こちらは晴天の夏日の昼下がりでもあったので紫陽花の元気はなかったです。ここは青一色の紫陽花が綺麗ですね。

6月のドクターイエロー

6月のドクターイエローは2回狙うことができました。初めてのドクターイエロー撮影時から目指していた「動感のある写真」に限りなく近づけました。

バシッと富士山も見えています。

覚えたての「流し撮り」を駆使してドクターイエローを撮影しました。背景を流すことで、電車を流していた時よりも動感が増しました。僕の中ではね。

流し撮りを覚えて鉄道写真が楽しくなってきました。とは言っても積極的に鉄道だけを撮りに行くまでは至っていないかな。

あとは、完全に主役が新幹線である。僕が富士山写真だと言い張れば富士山写真になるはず。

あと、もう一回ドクターイエローの撮影に行ってはいるんだけどネタが無さ過ぎてフォトログにはまとめていませんでした。

この日も富士山は見えていました。寝坊して、場所を考える時間もなかったので無難に河川敷からの撮影にしました。もう少し波が静まってくれたらリフレクションがハッキリと映ったんだけど。

6月の撮影は2回とも富士山が出てくれたので、ドクターイエローはそろそろ別の撮影ポイントも挑戦しないとな。

富士山ドクターイエロー撮影記Part8 辿り着いた動感の表現方法

6月の登山記録

ちょっと身体が訛り気味です。手頃な山しか登っていません。

三ツ峠山

導入したばかりのジッツオ三脚を担いでどこか登りたくなって、程よい山を考えたところ三ツ峠山に決めました。ちょうど雲海も狙えそうな気象情報だった。

今回で三ツ峠山は2回目だった。初回は90分くらいかかったけど、今回は70分ほどでした。三脚が軽くなったお陰かなって言いたいところだけど、初回ではブログ写真を撮るために何回も立ち止まっていたから遅かっただけだ。

程よい雲海に、ほんのり朝焼けで程よいシチュエーションでした。本当は日の出後の新緑やツツジを狙っていたんだけど、日が出てくれなくてイマイチでした。

そして数日後にもう一回三ツ峠山へ。ちょっとジッツオ三脚のレビュー写真を撮り直しに(笑)

展開は無く、日も出ず、富士山写真的には撃沈でした。富士山はくっきりだったんだけどね。梅雨入りしててこれだけくっきりは凄いなって。

3回目の三ツ峠山は57分で山頂に辿り着きました。3回目となると道を覚えてきたのが大きい。今どの辺を歩いてるって分かるとペース配分がしやすくなるのだと思う。

ちなみに、3回目の撮影時には好きだった撮影ポイントが完全封鎖されていた。2回目と3回目の数日の間に何かあったのだろうか。

ロープと有刺鉄線

ロープの奥には見えにくいけど有刺鉄線まで張られているので、夜間とかに気づかずにロープを潜って行くと痛い目に遭いますよ。

三ツ峠山のフォトログは無いけど、ジッツオ三脚のレビュー記事にちょこっと書いています。

ジッツオGT2545Tの使用レビューと軽量三脚にはストーンバッグが必須な理由

来年の6月に回りたいスポットとか

紫陽花と富士山を絡めるポイントをもっと知りたいな。御殿場方面の紫陽花の写真をよく見かけるので来年までに見つけ出しておかねば。まだ間に合うのかな。

あとは精進湖とか立ち寄ってみたけどまだまだ咲く気配はなかった。富士五湖方面だと紫陽花は7月が見頃なのかな。

田貫湖の紫陽花もなんか全然だったな。あとは田貫湖のホタル写真も見かけたので来年は挑戦したいところだけど、ホタルのロケハンは本当面倒くさい。

まとめ:季節モノ満載の6月

梅雨入りして撮影する機会が減るのに、撮りたいものは多い6月でした。雲海狙いの日も多かったし。朝焼け、夕焼けも連発していたようですね。

後半はあまり撮影行けてなくて悲しい。

6月の富士山撮影まとめでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
アキ
インドア派だけど富士山写真と登山をエンジョイしている人。主に富士山撮影を目的とする登山が好き。撮影ポリシーを厳守して活動しています。撮影記録や登山日記、関連した情報を発信しています。誰かしらの参考にでも慣れば幸いです。