1月の活動まとめ。食わず嫌いで避けていた富士山撮影に挑戦してみた

1月の活動まとめ

こんにちは、アキです。

まだ書いていないフォトログもあったけどタイミングが悪く今月中は無理そうなので、先に1月の活動まとめを書いてしまいました。

というか外付けHDDの調子がおかしくて焦っています。リカバリーと言うかサルベージと言うか、RAWファイル救出のために色々やっています。HDDも3年は使っていたので寿命でもおかしくない。

今月の撮影記録まとめ

2018年1発目の撮影から、今まで「なんとなく避けていた」という富士山撮影に挑戦してみました。食わず嫌いというやつですね。

初めてのパール富士

今まで撮影したことのなかったパール富士に初挑戦。理由を考えるとイマイチ分かりませんがなぜか避けていました。

初挑戦してみた理由は「新年早々スーパームーンだったから」です。スーパームーンじゃなかったら撮影していなかったかもな。

パール富士とスーパームーン

暗い時間のパールって難しいですね。スーパームーンじゃなくても条件は同じだと思います。

色々と合成をすること前提で素材撮りをしたりゴーストを消したりもしました。数パターンで仕上げてみた結果、月は白とびをしてゴーストも発生している1枚が「1番自然に見える」ということで気に入っています。

スーパームーン感が出ているでしょう。

初めての河口湖冬花火

河口湖の花火と富士山

フォトログにもまとめたばかりの河口湖冬花火も初めての撮影でした。ここはもう観光客や地元民やカメラマンで混み合う撮影スポットだろうから「人混み嫌い」の僕は避けていました。

初めてだったので花火の規模を把握しておらず、イメージしていた構図は失敗に終わった。

この失敗写真を相方に見せると「これはこれで小さくて可愛い」と言われて、僕も少し見る目が変わり好きな1枚になった。余った空だけ切り取ってパノラマ風にしちゃってもいいかな。

丹沢山域で雪山ハイキング

南岸低気圧により、全国各地が大雪で大変でしたよね。「雪と無縁の地しぞーか」で雪を見ることはありませんでしたが(笑)

たっぷりと積雪したタイミングに塔ノ岳と丹沢山までハイキングしてきました。

写真が多すぎて整理が追いつかずにレタッチが後回しな状態です。その状態でHDD異常が…。データは無事なはずなので今のところ危機感はないですが、過去に撮影したRAWファイル全てが入っています。

HDDのバックアップをとったことがなかった。(これ書いてる今、新品のHDDでクローン作成中)

塔ノ岳の写真は1枚だけレタッチ済みなので紹介しておきます。

塔ノ岳のシュカブラと富士山

塔ノ岳の冠雪で狙っていたのはシュカブラでした。積雪部分に風があることで風紋が出来上がるわけですが、この日は風が強すぎて山頂だけ雪が飛ばされて地肌が見えている部分が多かった。

綺麗なシュカブラだけ上手く切り抜ける場所でなんとか撮影しました。

データが無事だったら登山記録やら撮影記録やらをフォトログにまとめます。

今月のブログ活動まとめ

撮影や登山以外のブログ記事についてです。

ハスキー三脚に変えた

ハスキー三脚スポンジグリップ

軽量な三脚を重視していたらなんやかんや普段使いの三脚も軽量なタイプだったので少し大きい三脚を探してみたところ、オークションで中古で安く良品のハスキー三脚が手に入りました。

中古の汚れが気になりますが、自分の手でオーバーホールしてスッキリしました。

スカルパの登山靴に新調した

スカルパキネシス

スカルパのキネシス MF GTXに新調しました。ライトトレッキングブーツという一番下のモデルですが、僕の行動範囲では十分な登山靴だと判断しました。雪山でなければ富士登山でも南アルプスでも平気のはず。

「雪山でなければ」と言った矢先に、さっそく登ったのが積雪した丹沢山域でした。

雪山を想定した登山靴ではないので、下山する頃には中まで濡れてしまいました。当然か。

まとめ:新しい撮影スポットに挑戦するのも楽しい

人混みは嫌いなのは変わらないので、そういう場所は避けつつ撮影に挑戦していきたいと思います。まだ食わず嫌いな富士山スポットもあると思うんです。

新道峠と高ボッチとか。いつか行こう。

なんで混み合う場所が嫌いなのか考えてみると、競争的な空気が嫌いなんだなって思います。「駐車スペースの取り合い」「撮影スペースの取り合い」「場所取りしなきゃ」「早い者勝ち」とか考えるとお腹がキュ〜ってする。

子供の頃さ、マラソン大会のスタート直前にお腹がキュ〜ってしたあの感じ。

ほんと僕のお腹デリケートなんで刺激を与えたくないんです。毎日2回ウンチする人間なんです。家以外では落ち着いて出せないので出先ではなるべく刺激を与えたくない。

以上が1月の活動まとめでした。