10月の記事まとめ。ホームとなるハイキングスポットを見つけた

10月の記事まとめ

こんにちは、アキです。

まとめるほど書いていないような気もするけど、10月に書いた記事のまとめです。

9記事にとどまって4ヶ月連続で一桁となった。

とくに月の記事数に目標はない。しかし書く手を一旦止めてしまうと再度スイッチを入れるのに苦労するタイプなので、なるべく継続的にブログ記事を書きたいという考えだったりする。

富士山撮影まとめ

昨年よりも早く初冠雪・初雪化粧が観測された富士山ですが、とくに慌てて撮りに行くこともなく狙ったイメージだけを撮影した10月でした。

静岡市からドクターイエロー撮影

静岡市から富士山とドクターイエロー

はじめて静岡市内からのドクターイエローと富士山の撮影に挑戦しました。

定番スポットは避けて散策した結果、狙っていた場所とは少し違ったがなかなか好みのポイントで撮影できた。台風一過で空気も澄んでいるかなと思ったけどけっこう霞んでいた。ロケハンだったということで、またスッキリした日にリベンジしたい。

台風一過の静岡市から!富士山ドクターイエロー撮影記Part14

富士と港の見える公園の展望台リニューアル

富士と港の見える公園

リニューアルが終わったのは7月ですが、遅ればせながら展望台のチェックに訪れました。

展望台は無難なデザインになっていた。記事には2014年に撮影した旧展望台の写真なども載せています。個人的には旧展望台の方が個性があって好きです。

スッキリしない天候が続いていたときに立ち寄ったので富士山は見えず。

富士と港の見える公園の展望台がリニューアル!さっそくチェックしてきた

丹沢山地でダイヤモンド富士

富士山と幻日

塔ノ岳のダイヤモンド富士が天候的に撃沈だったので、日を改めて位置をズラして撮影に訪れました。塔ノ岳ではなくなるけど今年は丹沢山地で春秋どちらもダイヤモンド富士を撮影できた。

構図作りの捗る展望ポイントだったので、なんとか丹沢らしさを入れてのイメージを表現できた。

丹沢山地はまだ狙っているポイントがたくさんあるけど、静岡市から遠いのがネックだ。

塔ノ岳10回目の登頂と、丹沢山地で秋季ダイヤモンド富士2018

焼津アルプスと秋の富士山

焼津アルプス満観峰と富士山

まだ記事には書いていないけど、家から30分のハイキングスポットへ訪れました。

焼津アルプスと呼ばれ、高草山・満観峰・花沢山が連なる海沿いの山域です。高草山が標高502mで最高峰となります。朝鮮岩のある山域ですね。

低山すぎてノーマークだったが周回すればそこそこのボリュームの山歩きができる。富士山や静岡市、焼津方面を一望できる良いハイキングスポットをスルーしていたのが勿体無い。

体を動かしたくなったら焼津アルプスかなー。竜爪山のほうが近いけど富士山の展望で劣る。

焼津アルプスからの富士山!高草山〜満観峰〜花沢山を周回してきた

その他の記事まとめ

フォトログ以外に書いた記事のまとめです。

ピンホールレンズを自作してみた

自作ピンホールレンズ

ピンホールレンズの製品化のクラウドファウンディングを見かけて、「自分で作ったほうが安いじゃん」と思って自作してみました。

こんな針穴で写真が撮れるのはとても不思議に感じる。思っていた以上には映るが、そこまでの魅力は感じなかった。写ルンですとかトイカメラでいい。

ピンホールレンズを自作してフルサイズ一眼レフD810で撮影してみた結果

タムロン70-300mmのポテンシャル

タムロンA030

登山における70-300mmという軽量レンズの魅力を語っています。軽さと焦点距離にポテンシャルしか感じません。価格含めて誰にでもおすすめできるお手軽望遠ズームレンズ。

登山時に300mmまで扱えるのが楽しい。望遠鏡代わりにもなるし。

タムロンSP 70-300mm(A030)を登山用の望遠レンズにしたらすっごい捗った話

三脚へのレリーズ固定方法について

レリーズを三脚に固定

三脚の扱いやすい場所にレリーズをぶら下げるためのシステムを100円グッズで作ってみたという記事です。100円グッズのS字フックをケーブルに取り付けて三脚に引っ掛けるだけ。

もう少しスマートにハスキー雲台に引っかけたいので改良の余地がある。まだゴールではない。

カードリングを使用するのがいいのだけど、ダイソーには金属製しか置いていなかった。金属でカチャカチャしないようにプラ製のカードリングが好ましい。

ちょうどいいカードリングがAmazonにあるが、100円グッズ縛りを撤回しなくてはならないな。試してみよ。

撮影時にレリーズを三脚にぶら下げる手段を100円グッズで作ってみた

現在のブログについて

ド素人がWordPressでブログを開設してかれこれ2年4ヶ月が経過。今では少しくらいのトラブルなら答えをググらずに自己解決できるようにはなってきたが、如何せんまだまだ勉強不足。

ストークVer1.2.2へバージョンアップ

2016年5月に発売されたストークだが、今では更新頻度はそれほど高くはないと言える。しかし9月10月と立て続けに3回もバージョンアップされました。

そんな中でVer1.2.0へとバージョンアップした際に当ブログのレイアウト表示が崩れたので自分で修正したという記事です。修正して数日後にさらにVer1.2.2のアップデートが入ったので同じ作業を再び行いました。

ストークVer1.2.0のアップデートでヘッダーレイアウトが崩れたときにやったこと

やっと覚えたnoindex nofollowの使い道

この2つの存在や、使うとどうなるのかくらいは知っていました。

しかし『SEO対策としての使い道』を全く理解していなかったので少し調べました。その結果、検索して出てくるSEO対策を鵜呑みにして外部リンクを片っ端からnofollowにすることにした。

Rel Nofollow Checkboxというプラグインで、リンクごとにnofollow選択ができるようになる。僕の環境では類似プラグインの中で一番これが安定しました。

noindexについても、SEO対策にはとても重要なものだと知ることができた。ブログ記事を書いたらとにかくインデックスさせることが正義と思っていた僕の単純思考は覆された。

例えば今書いている「◯月の記事まとめ」という記事はインデックスさせる必要はない。このような内容の薄い記事などをインデックスさせクロール対象にしてしまうことでサイト全体の評価を落としてしまうのだとか。

検索結果に出す必要のない記事にはどんどんnoindexを使っていこうと思います。

まとめ

相変わらず出動機会が増えない。

各地でフルサイズ一眼を構えたカメラマンがたくさん写真を撮ってくれる。家にいながら人間ライブカメラの写真をたくさん見られる良い時代なので、カメラマンの多い場所にはわざわざ行く必要がなかったりする。

よく聞く「体がいくつも欲しい」という願望が叶っているわけです。

そんな10月に書いた記事のまとめでした。