12月の記事まとめと、2018年のブログ振り返り。今年もお世話になりました

こんにちは、アキです。

2018年ラストの記事です。

12月に書いた記事のまとめと、記事後半には2018年のブログを振り返って思い浮かんだことをボソボソと綴っています。

12月の富士山撮影まとめ

寒いのが苦手すぎて「とりあえずどこかで撮影」というノープラン活動は控えめになりました。これでも静岡は温暖な気候に恵まれているはずなのにね。

春が恋しいぜ。

精進湖デビュー

精進湖と富士山と日の出

意外にも初となる精進湖では、ピーカンで初撮影に相応しいシャキッとした撮影になった。

狙いがあって来たんだけど冷え込みが足らずに不発。むしろ暖かい日だったくらい。12月らしくない温暖な日が続いたかと思えば、現在は寒波に見舞われてひたすら寒い。

初冬の精進湖にて、ピーカンと富士山と太陽ビーム

精進湖でふたご座流星群

精進湖でふたご座流星群

前回は実はロケハンとして訪れていて、本命のふたご座流星群を精進湖から撮影。

GPVでは真っ黒になる予報だったが富士山には前雲が張り付いていて微妙な展開でした。流星群というものも初めての撮影でしたが、大きめの流れ星が本当にピュンピュン流れていて面白かった。

ふたご座流星群と富士山を撮影した結果2018

剣ヶ峰パールと比較明合成

剣ヶ峰パール

2018年はパール富士の撮影を始めたけど、年末のチャンスにも撮影しました。

月齢的には満月には少し早くまん丸ではないお月様でしたが、今回の狙いは剣ヶ峰から登る月が目的。僕の手持ちレンズでは望遠域が弱いため、持ってるレンズで臨機応変に撮影方法や構図などを変更しての撮影になりました。

剣ヶ峰パールに挑戦したらお団子パール富士になった話

竜ヶ岳ダイヤモンド富士で山納め

竜ヶ岳山頂と富士山

山納め恒例となって3年目の竜ヶ岳ダイヤモンド富士。(登るのは5回目)初日の出スポットで人気ですが、正月は混み合うので年末に登っています。

新レンズを導入したところ思ったように扱えなくて不完全燃焼な撮影になった。

恒例の山納め登山、竜ヶ岳のダイヤモンド富士2018

富士山写真大賞に入選しました

昨年から応募を始めた富士山写真大賞展にて2年連続で入選することができました。ありがたいことです。

フォトコン応募はだいたい年に1つだったけど、今年は塔ノ岳での撮れ高があるので秦野観光協会のフォトコンも2016年ぶりに応募予定。ちなみに秦野のフォトコンは知らぬ間にプリント応募が廃止されてネット応募オンリーになっていた。

ただネット応募って応募枚数が無制限の場合が多いので少し気が引ける。数撃ちゃ当たる戦法には勝てる気がしない。

今年も入選しました!第20回富士山写真大賞展について

ランニング強化月間

寒い季節は山登りの回数がぐっと下がってしまうのですが、その変わりにトレーニング回数を増やしています。寒い季節はとくにランニングが捗ります。

ご近所ランニングから少しステップアップして距離の長いコースを走ったりと工夫を始めました。

山中湖13kmコース

山中湖ランニング

山中湖1周13kmのランニングコースの紹介です。

サイクリングコースなので車を気にせずに走れます。(一部はサイクリングコースが途切れちゃうけど)山中湖は標高が高くて比較的に涼しいのでランニングに向いていると思いました。

ノンストップで完走はできたが、まだ頻繁に10km超えを走るのはキツいところもあるかなって。

家から2時間かかるのが欠点。トレーニングには不向きだけど気分転換などに良さそう。

山中湖1周13kmコース!富士山の麓で気持ちの良いランニングをしよう

田子の浦みなと公園8.6kmコース

田子の浦みなと公園をランニング

富士市の田子の浦みなと公園をスタートに防波堤沿いを走るコース。

こちらも車の通行が限りなく少ないので安心してランニングできる。折返しコースなので距離を調整しやすいのも良い。調子がいいと家から30分くらいなので通いやすい。

欠点としては温暖な地域なので12月でも日中にランニングすると非常に暑い。

田子の浦みなと公園から1往復8.6kmコース!富士山を眺めながらランニング

ワークマンの980円ランニングシューズ

ワークマンのランニングシューズ

ワークマンへ話題のイージスを見に行ったんですよ。

イージス以外にもコスパの良い商品が揃っていて、中でも980円のランニングシューズに注目しました。ただ安いだけでなくその軽さに驚きました。

タイムを競うわけでもないのなら気兼ねなく履き潰せて、価格以上のクオリティだと思います。

格安980円!ワークマンの軽量ランニングシューズで走ってみた

ランニングアプリ導入

Nike Run Club
無料
(2018.12.29時点)
posted with ポチレバ

当初、山中湖のコース距離を測るためになんとなく導入したランニングアプリ。

面白い機能がランニングを継続するためのモチベーションになることが発覚。タイムや消費カロリーを分析しながらゲーム感覚でランニングをできます。

無料アプリなのでランニングに興味ある方は導入してみてはどうでしょう。

ランニングアプリ NIKE+RunClub で走るのが楽しくなった話

その他の記事まとめ

スノーピークのチタンマグを選んだ理由

snowpeakチタンマグ300

登山用のマグカップを定番のスノーピークへ変更。保温力の高いチタンについて、格納できる持ち手について、シリコンカバーの取り付け方法など紹介しています。

まだ部屋でコーヒーしか入れていませんが気に入りました。

登山用にsnowpeakのチタンマグを選んだ理由。持ち手、直火、シリコンカバー…

フォトマスター検定を受験した

フォトマスター検定

フォトマスター検定の合格発表があり、準1級と2級にダブル合格しました。

写真・カメラにおける唯一の資格検定。3年前に興味が沸いた検定ですが今年になってようやく実行できました。

もう少ししっかり勉強すれば1級も狙えそうな手応えは感じたので、もし2019年も受ける気があれば挑戦してみようかなと思います。

第16回フォトマスター検定、準1級&2級をダブル受験してみた

インスタでトリミング無しで縦構図の投稿

インスタの縦長写真

久しぶりにインスタ投稿しようとして、縦構図をトリミング無しで投稿したいなと思いました。一般的な2:3の写真はインスタでは上下を切らないと投稿できなくてスッキリしない。

直感的にPhotoshopを開いたところインスタの縦長サイズに対応できたので、備忘録として方法をまとめました。

インスタで縦長写真をトリミング無し最大サイズで投稿する方法

2018年のブログ振り返りとか

ポートフォリオとか、サブブログとか

今年は別ブログの運営を始めました。当ブログと関連付けていないけど、分かる人にはすぐに分かるようなブログです。(サイト自体は2年前に作っていた)

ほかに興味本位でポートフォリオサイトを作成しました。代表的な作品と簡易的なプロフィールや実績等を記載してあるだけの「名刺代わり」となるミニサイトのようなもの。

作ってみて分かったけど、僕は実績や受賞歴が少なすぎてパッとしない(笑)みんなこういうときのためにフォトコンに片っ端から応募しているんだなと気づく。

SNSのプロフィール欄などにパンパンにアピールを書き込んでいる方にこそポートフォリオサイトをおすすめしたい。

カエレバの仕様変更に伴う乗換え先

よく見かける「今年買ってよかったものまとめ」を書きたいなと思ったけど、なんやかんや理由が重なってやめました。

まとめられるほど大したものを全然買っていなかったんです。それだけ。

それでも生活用品含めて書いてみようかなっと思った矢先に「カエレバ」が2019年から大幅な仕様変更になる発表があった。(Amazonアソシエイトの規約変更により、カエレバは楽天メインへと路線変更する様子。)

まとめ記事どころではなくなり調べた結果、様子を見ながら「Rinker」に乗り換えようかと思っています。カエレバの過去リンクはそのままでも問題ないということなので大変な作業はとくにありません。

追記(2019.1.3)
さっそくRinkerを導入しました。プラグインをインストールするだけなので非常に簡単。カエレバの時のような長々としたコードではなく、単純なショートコードになり扱いやすくなりました。

SNSのあれこれ

Twitterを削除して約1年。それからTumblr、note、Valuなども削除してきました。黒歴史量産機でしかなかった(笑)残すFacebook、Instagramをどうしようかと検討中です。

SNSの断捨離。

とあるミニマリストの言葉に影響されて無駄に登録しているだけのコンテンツの断捨離を行いました。ついでにスマホからはインスタ以外のSNSアプリを削除。

スマホからSNSが減った分「スマートニュース」や「はてブ」を見る時間が増えたけど情報収集に困ることはなかったし、むしろ新しく発見したブログが増えたな。

追記(2019.1.4)

Facebookページを非公開としました。再開未定。

自分の見ていないSNSを運用するのもどうかと思っての判断です。個人アカウントがないとFacebookページを管理できないため、完全に削除してしまうと気軽に復帰できないような仕様。なので実質「凍結」という処置をとりました。

追記(2019.1.11)

再開予定がないのでやっぱりFacebookページも個人アカウントも削除しちゃいました。

語彙力の強化

夏くらいからブログでの文章力の向上を試みています。

思ったことをそのまま綴っていても、自分でもよくわからない文章になっている。もう少し写真や状況について具体的に説明できるようになりたいし、ブログとしても読みやすい文章を書きたい。

「形容詞を消しまくる」

とあるブロガーの言葉をヒントにブログの書き方を少し見直し始めました。

例えば「6000文字も書いたー」と言って投稿するだけではなく、「6000文字書いた、じゃあこれを3000文字まで削ろう」という作業がブログにおいて大切だとか。

不要な形容詞・副詞を削る作業、形容詞を具体的な表現に置き換える作業。

意識をし始めたと言うだけで、まだ読みづらい文章しか書けていないけどね。

まとめ

とくに変わることなく2019年もマイペースでブログ更新をしていきたいと思います。

このブログはコメント欄は閉じてしまったしSNSもやっていないようなもの。誰との接触もなく固定読者がいるのかどうかもよく分かりませんが、アクセスがあることだけは確認できます。

このブログを読んでくださる方がいることに感謝します。

それでは、良いお年を。