こんにちは、アキです。
5月は主にトレーニングも兼ねての低山ハイキングをしておりました。4月に桜を追いかけ回して季節モノを狙うのに少し疲れたため、一旦季節モノは忘れて気分転換だったり体を動かしたくなったりと山登りのエンジョイ月間にしました。
5月はなんやかんや茶畑も撮影していなかったです。大淵のお茶まつり(合法的にコスプレJCを撮影できる人気イベント)が雨天中止だったそうな。
というわけで5月に書いた記事を振り返ります。
もくじ
5月の活動記録まとめ
富士五湖周辺の山登りスポットをいくつか周りました。
田貫湖で登山(長者ヶ岳〜天子ヶ岳)

ちょうどGW、意図せずにこどもの日に訪れたのは田貫湖をスタートして登山ができる長者ヶ岳と天子ヶ岳でした。2つの山はほぼセットで登られています。
山頂から富士山と田貫湖がセットで望めたり、登山中にも展望ポイントがいくつかあるため退屈のしない登山コースだと思います。長者ヶ岳〜天子ヶ岳の尾根にはちょうど5月にシロヤシオという名のツツジが見頃になるそうで、花が目的のハイカーが多かったイメージ。
深夜なら田貫湖まで1時間で来られるのでお手軽なハイキングスポットかなって。冠雪時期にも登ってみたいな。
田貫湖からの登山!長者ヶ岳と天子ヶ岳まで登って富士山を見てきた
東海道自然歩道と芝桜

撮影で人混みに飛び込むのが億劫なので上空からの芝桜まつり会場を狙おうと訪れたのが林道竜ヶ岳線でした。
某ブロガーさんの8年前の写真からここだと思って来たんだけど、富士山は辛うじて見えているが木々が伸び切ってしまっていて芝桜まつり開場は隠れてしまっていた。標高が高くなってしまうが来年は竜ヶ岳の登山道から撮ろうかと思います。
その後、観光として富士芝桜まつりに訪れています。今年はあまり綺麗に咲かず全体が満開になる前にあちこち終わっている感じ。
ただ美味しそうなものばかりで楽しい。しいたけ焼きとか最高に食べたかったけど、マスの塩焼きでお腹がたまってしまった。来年はしいたけ焼きを食べたい。しいたけ焼きを売るイベントは良いイベント。芝桜まつり楽しみ。
御坂山域を登山(御坂山〜黒岳〜新道峠)

河口湖を見下ろす御坂山域の登山に訪れました。天下茶屋をスタートして御坂山〜黒岳〜新道峠までピストンするというコースです。まだまだ体の訛っている僕には、アップダウンのある往復路はなかなかボリューミーでしたが非常に楽しいコースでした。
そして念願の新道峠に立ったわけですが、この日見たどの展望ポイントよりも新道峠周辺の展望ポイントが1番いい眺めでした。定番の人気スポットなのがよくわかりました。
観光名所としての整備化の話もあるので、その時はちゃんと正規ルートで訪れてみよう。
- 御坂峠〜黒岳〜新道峠を縦走【前編】5月の新雪富士と雲海!
- 御坂峠〜黒岳〜新道峠を縦走【後編】はじめての新道峠に立つ!
秀麗富嶽十二景(清八山〜本社ヶ丸)

インスタを眺めているとツツジが見頃だという山の話題をよく見かけて、調べてみると大月市が選定した「秀麗富嶽十二景」という12の山の存在を知りました。
「秀麗富嶽十二景かー、面白そうー」と思いながらも、あえて話題ではないところから攻めようと12番山頂の清八山と本社ヶ丸をチョイス。前回と同じ天下茶屋をスタートする登山コースです。
アップダウンはあるものの登山としてのボリュームは軽かったが、本社ヶ丸の山頂近くに少しだけ岩場があるので楽しかった。
この日はPM2.5の飛来予報も的中し富士山はひどく霞んでいた。
下山時には使用していた登山マップ(アプリ)の誤表記ルートにより迷いかけるトラブル。「山と高原地図」以外のマップの所持も考えないとなーって。
秀麗富嶽十二景!清八山〜本社ヶ丸を登山して富士山を眺めてきた
花の都公園でチューリップ、ネモフィラ

観光で山中湖花の都公園へ訪れたのですが、思ったよりも綺麗に写真が撮れたので撮影記録にしちゃいます。
逆光気味の日の当たり具合も良く、富士山は相変わらず霞んでいますが花モノのふんわり感にはピッタリ合うなと現像時に思った。
一年中楽しめそうなのでまた観光で来たいところです。
山中湖花の都公園!4月〜5月はチューリップ、ネモフィラが見頃
その他のブログ記事まとめ
撮影記録以外に書いた記事の紹介です。
NEW熊鈴がお気に入り

新しく購入した熊鈴がお気に入りなのですが、とくに消音モードに出来るのが便利です。今までも熊鈴は持っていたけど付ける機会が少なかった。付け外しが面倒だからです。
新しいやつは消音モードにできる熊鈴なので、不要な時は音を消せるため付け外しをする必要がない。(山頂など人が多くなったりする場面)
高音な鈴の音色もどこか風鈴のような涼を感じさせます。
子熊に金棒DXおすすめです。
音を消せるカワイイ熊鈴を買ってテンションの上がった話。子熊に金棒DX
オールドレンズの分解清掃

先月にPENTAX67のタクマーレンズを手にする機会があり、それをきっかけにタクマーレンズに興味が湧きました。オールドレンズは安く手に入るのでM42マウントも試してみようと手を出しました。
しかしオールドレンズはチリの混入やカビやら曇りやらあるため、そのまま使用するのは危険。カビの場合は他のカメラやレンズに繁殖する可能性もある。
というわけで分解清掃するわけですが分解清掃を前提にすると、まずは簡単な小さいレンズから始めたいので55mm F1.8というジャンク気味のレンズを購入しました。
Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mm/F1.8のレンズを分解清掃してみた!
Photoshopでホタルの比較明合成

「もうホタルの季節か」なんて思いながらも過去写真を使用してPhotoshopでの比較明合成で再レタッチをしてみました。
フリーソフトの時は合成用の写真をJPEGに書き出す手間があったが、PhotoshopではRAWファイルから取り込めるので作業が楽になります。Photoshopレタッチで表現の幅も広がり、3年前のホタル写真も好みのレタッチができた。
Photoshopを使用したホタルの比較明合成!過去写真を再レタッチしてみた
SIRUI自由雲台K-10Xの1年レビュー

「そういえば1年使ったなー」と思い出したように登山用三脚に付けているSIRUI自由雲台K-10Xのレビュー記事を書きました。
安かったので当時は繋ぎのつもりでしたが、なんやかんや優秀なスペックなので定着してしまいました。何よりもコスパが抜群です。RRSも欲しいけどすげー高価だし。
『重量380g 最大耐荷重20kg』というスペックが優秀と言っても中華メーカーをどこまで信頼できるのか。
そもそも雲台を載せているジッツオのトラベラー三脚の最大耐荷重が12kgなので雲台の過剰スペックは意味ないんですけどね。
SIRUI自由雲台K-10Xの1年使用レビューと、今後欲しい登山用の雲台の話
まとめ:6月も山登りエンジョイ月間かな
登りたい低山もまだまだ多いので6月も山登りエンジョイ月間にしようと思います。ただ梅雨入り間近で登れる日も少なそうだ。天気が悪いとホタルとか紫陽花が喜ぶので、そっちの撮影にシフトしよう。
低山と言えば難ルートで有名な山が富士五湖にあるわけですが、最終的にはそこを登りたい。
以上が5月の活動まとめでした。
- 10月の記事まとめ。ホームとなるハイキングスポットを見つけた
- 9月の記事まとめ。登山も台風も日頃の備えが大切だということ
- 8月の記事まとめ。ニコンのフルサイズミラーレス機に思ったことなど
- 7月の記事まとめ。記録的な猛暑日が続いてもやっぱり富士山は寒い
- 6月の記事まとめ。史上最速の梅雨明けとなった関東甲信地方
- 5月の記事まとめ。季節モノは一旦忘れて山登りエンジョイ月間だった
- 4月の記事まとめ。花ものスポットは1年じゃ全然回りきれないと判明した
- 3月の記事まとめ。例年よりも早いピークを迎えた静岡の桜の話
- 2月の記事まとめ。HDDが逝きかけるも撮影データは無事救出
- 1月の記事まとめ。食わず嫌いで避けていた富士山撮影に挑戦してみた