こんにちは、アキです。
29日に関東甲信地方の梅雨明けが発表されましたね。関東甲信地方が6月に梅雨明けするのは1951年以来のことで史上最速。平年よりも22日も早いのだとか。
夏本番の猛暑日も長くなるので熱中症などに注意してこまめな水分補給を心がけて下さい。今年は水不足とか心配になりそうだな。
そんな梅雨入りと梅雨明けをした6月の活動まとめです。
6月の記事数12(当記事除く)
もくじ
6月のフォトログまとめ
遠出嫌いな僕としては頑張って遠征をした6月でした。1回の遠征で撮影も登山も満喫できるように天候をよくチェックして行動をしていましたが、なんとか梅雨の晴れ間のアタリ日に出撃できたと思う。
6月の新雪と甘利山のツツジ

頑張って甘利山まで遠征ドライブをしてきました。レンゲツツジは見頃ではあったがかなり寂しいように思えた。過去の写真を検索して見てもやはりもっと真っ赤に咲き誇るレンゲツツジの写真が出てくる。
今年がたまたまだったのか、もう全盛期には戻れないのか…
それはそうと6月の冠雪によりぱっつん姿の富士山が現れた。真っ赤なツツジと合わせるとまさに秋の景色にも見えてしまう。不思議な光景でした。
甘利山に咲くレンゲツツジが見頃!甲府を一望する富士山絶景スポット
甘利山から登山、千頭星山

遠征して甘利山まで来たらせっかくなので千頭星山まで登山してこようと計画していました。天候にも恵まれて気持ちの良い新緑ハイキングができた。
甘利山にはなかったズミの花や、満開のツツジなども見つけることができて撮影も捗りました。はじめての場所で見たことのない景色を撮り歩くのが非常に楽しい。
甘利山〜奥甘利山〜千頭星山を登山!熊に怯えながら富士山を眺めてきた
山中湖の眺望ハイキングコース

山中湖でも僕にとっては遠征なんです。山中湖を見渡しながらのハイキングコース石割山〜平尾山〜大平山と歩いてきましたがボリュームが少し物足りなかった。
ここではハイキング日和には恵まれましたが展開としては面白くなかった。思ったような新緑風景も撮影できずに終わった。登山中には貯水池の発見があったりと純粋に山歩きを満喫した回でした。
石割山〜平尾山〜大平山を登山!山中湖と富士山の眺望が素晴らしかった
山中湖パノラマ台から登山、鉄砲木ノ頭

石割山方面のハイキングコースだけでは物足りなかったので山中湖パノラマ台からも少しハイキングをしてきた。パノラマ台よりも眺望が素晴らしく、もしこちらに撮影に来ることがあれば再び登ると思う。
20分位で山頂まで登れてしまうのも楽でいい。
パノラマ台から鉄砲木ノ頭まで絶景ハイキング!山中湖の富士山展望スポット
梅雨の晴れ間に狙った朝焼け

梅雨の晴れ間に朝焼けを狙いに田貫湖まで訪れた。狙い通りの朝焼けの展開にはなったが、数日後の爆焼けを見てしまうと何とも言えないな。
梅雨の晴れ間に見た田貫湖の朝焼けと、本栖湖の岩場萌えポイントからの富士山の話
お手軽な標高2,600m、国師ヶ岳

3時間半のドライブをして大弛峠までやってきた。1時間以上の山道の運転は疲れてしまうが、国師ヶ岳までは60分の登山なのでバランスは取れているか。
ネットで見ていた雲海よりは低い気もするがモコモコな雲海が埋め尽くす光景は圧巻。光の入る時間はシャッターを切るのに夢中になった。
国師ヶ岳からの雲海と富士山!大弛峠から登山60分以内で出会える絶景
金峰山で気持ちのいい稜線歩き

大弛峠まで来たら国師ヶ岳とセットで登る計画だったのが金峰山。(百名山の1つ)
標高の高い稜線を比較的お手軽に歩けてしまうコースでした。道中にも富士山の展望が多いため撮影ポイントの探し甲斐がある。
大弛峠〜金峰山を登山!枯れ木と富士山を眺めながらの稜線歩きが気持ちよかった
その他のブログ記事まとめ
フォトログ以外に書いた記事まとめです。
Photoshopで被写界深度合成

前景と遠景を全体的にピントを合わせたい。でも距離の関係で「パンフォーカス」だとか「ピント位置」だとか「絞り」だとかでどうにもならない時ってありませんか?
そんな時でもイメージを自由に表現できるように被写界深度合成の方法を覚えました。頻繁に使用することはないけど、どうにもならない時に対応できるように覚えておいて損はない手法かと思う。
Photoshopで被写界深度合成!前景にも後景にもピントを合わせる方法
富士登山で役立つ小ネタ集

富士登山シーズンが近いので役立ちそうな小ネタ集をまとめてみました。これから富士登山に挑戦したいと思っている初心者の方に役立つ情報があるかと思います。
富士山は日本最高峰の山であることを忘れてはいけないです。舐めたら痛い目に遭いますよ。
結ばない靴紐が便利だった

ランニングシューズ用に結ばない靴紐を導入してみた。これはレースに出るようなランナーの方も使用していたりと評判の良い物だったので購入しました。
紐を結ぶ手間がないだけで気軽にランニングに出かけられるのでおすすめです。
結ばない靴紐キャタピラン!ランニングシューズの靴紐を取り替えてみた
ついにメスティンを導入した話

新品のメスティンを購入したら最初にやるべき2つの作業「バリ取り」と「シーズニング」をしたらこんなになりました。
これはこれで玄人感が出てかっちょいいですけどね。光の加減で黒ずんでいるようにも見えるけど、実物はシミのようになっているだけで黒ずんではいないです。
写真だけ見るとなんか汚いな…(笑)
これでメスティンでヤマメシの幅を広げることができる。
トランギア・メスティンのバリ取りとシーズニング!使う前にやるべき2つの作業
ブログ開設から2年が経過しました
ブログ開設から2年が経過したので出来事などをまとめました。1年目にも書いているので◯年目シリーズとして恒例化していくと思います。年1回なので忘れてしまうかもしれませんが。
2年も経つと←こんなアイコンも扱えるようになりました(笑)
ブログテーマも細かい部分をカスタムしていますよ。デフォルトだとGoogle+とかいう誰も使っていなさそうなSNSシェアボタンがありましたが、その部分をLINEボタンにカスタムしています。
まとめ:梅雨の晴れ間に恵まれた6月
梅雨の晴れ間というか梅雨自体がほぼなかったような感じですかね。ここ数日だけ悪天候続きなだけで晴れ間の多い6月だったかと思う。基本的に金曜の登山だったけど毎回晴れてくれていた。
梅雨明けが早かったので天候も安定して夏登山も長めに楽しめるのかな。わくわく。
以上が6月の活動まとめでした。
- 10月の記事まとめ。ホームとなるハイキングスポットを見つけた
- 9月の記事まとめ。登山も台風も日頃の備えが大切だということ
- 8月の記事まとめ。ニコンのフルサイズミラーレス機に思ったことなど
- 7月の記事まとめ。記録的な猛暑日が続いてもやっぱり富士山は寒い
- 6月の記事まとめ。史上最速の梅雨明けとなった関東甲信地方
- 5月の記事まとめ。季節モノは一旦忘れて山登りエンジョイ月間だった
- 4月の記事まとめ。花ものスポットは1年じゃ全然回りきれないと判明した
- 3月の記事まとめ。例年よりも早いピークを迎えた静岡の桜の話
- 2月の記事まとめ。HDDが逝きかけるも撮影データは無事救出
- 1月の記事まとめ。食わず嫌いで避けていた富士山撮影に挑戦してみた