こんにちは、アキです。
日本各地で40度を超える猛暑が観測されていたり、西日本豪雨、逆走する異例の台風、地味に千葉県東方沖での地震が頻発していたりと自然の怖さを感じられます。
静岡でも毎日のように猛暑が続いた7月でした。
7月の記事数9(当記事除く)
もくじ
7月のフォトログまとめ
7月の撮影自体はかなり少なかった、というか通常の撮影をしていない。
鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳を登山(西湖)

後述しますが「ヤマレコMAPアプリ」の試し登山として選んだのが鬼ヶ岳。
西湖をスタートとして登山をできるハイキングスポットですが、鬼ヶ岳よりも少し手前にある雪頭ヶ岳からの富士山の眺望が素晴らしいことで有名。富士山撮影においても抜群のロケーションなので一度は訪れてみたいところだと思い足を運んだ。
今回は試し登山だったので狙いもなくロケハンという形で登っただけですが、夏の低山はまさにトレーニングでしかないとつくづく感じた。
西湖を見下ろす素晴らしい眺望!雪頭ヶ岳〜鬼ヶ岳を登山して富士山を眺めてきた
南八ヶ岳縦走1泊縦走

5月くらいから登山エンジョイモードに入りあちこち登ったりして体を慣らしたところで、今季初のロング登山に南八ヶ岳へと登山しました。赤岳→横岳→硫黄岳というコースで縦走し、赤岳〜横岳までは富士山撮影も楽しめる。
八ヶ岳はかなり山小屋の充実していてグルメに凝っていることが分かった。宿泊してみたい魅力的な山小屋も多く、もちろん登山もそれなりのボリュームで楽しめます。よかったら八ヶ岳に挑戦してみてはどうでしょうか。僕の歩いたコースは八ヶ岳初心者向けのコースです。
南八ヶ岳1泊縦走【前編】標高2,722mにあった赤岳天望荘が快適すぎて驚いた話
南八ヶ岳を1泊縦走【後編】赤岳→横岳→硫黄岳で高山ならではの醍醐味を満喫してきた
富士登山2018は吉田ルートで

今年の富士登山は吉田ルートで弾丸ナイトハイクをしてきました。富士宮コース以外で登るのは初めて。宿泊ではないとガラガラの時間帯に自由に動けるのが大きいと感じた。吉田ルートでもガラガラ、剣ヶ峰も独り占め、のびのびと撮影し放題という。
ちょっとしたトラブルによりドタバタして御来光はお預けとなったが、富士山頂からの夜明けの撮影は非常に楽しいものだった。行く度に新しい発見があるのが富士登山。
ルート詳細やアクセス情報、今回僕がどのようにして高山病を克服したかという内容も記載しています。
【富士登山2018】一番人気の吉田ルートではじめての弾丸ナイトハイクをしてきた
その他の記事まとめ
書いたのはほぼ登山関連のネタだけでした。
登山用アプリにヤマレコMAPを導入

非常に便利な登山用GPSアプリの「ヤマレコMAP」を紹介しています。最初はサブマップとして導入していましが、少し触っているうちに非常に便利であることに気がついて実践導入しています。
多少の制限がありますが無料ヤマレコ会員でもかなりの使い勝手の良さです。登山地図の発行されていないエリアのマップをダウンロードしたり、GPSログを記録したり、GPSログから簡単に山行記録を投稿できたり。ヤマレコユーザーであれば登山時に必ず活用したいアプリだと思います。
ヤマレコMAPがいくら便利でも必ず「山と高原地図」も常用するよう心がけています。こちらにしか記載されていない情報などありますからね。ケースバイケースで使い分ければいいのです。
ヤマレコMAPの魅力!登山地図の発行されていない山を登るのに便利だった
スマホだけで完結!ヤマレコMAPで登山ログを記録して山行記録を投稿してみた
登山時に便利なレンズキャップの導入

登山時などアウトドアな環境で撮影をする際に便利なユニバーサルレンズキャップという商品を提供して頂きました。防塵防水でメーカーを選ばずに装着できるシリコン製のレンズキャップ。
使用レビューなどは記事にまとめています。もちろん気になるポイントなどもあったので要望として意見をしてあります。(もっと大きサイズが欲しいなど)その辺の改良の対応をしてもらえたら次はお金を出して購入するかもしれないです。
僕は登山時の衝撃などけっこう気にするタイプなので現状のユニバーサルレンズキャップでも普通に愛用しています。
防塵防水シリコン素材!ユニバーサルレンズキャップで登山時の衝撃からレンズを守る
1年使用した登山用三脚の問題点

登山用三脚として1年間使用したGITZO GT2545Tですが、これは擁護できないレベルで困る問題点かなと思って記事にまとめました。
けっこうな頻度でトルクスボルトが緩むのが気になる。登山用であるので山の上でこれになると非常に困るんですよね。レンチを持ち歩くことで解決はできましたが、何かスッキリとしない。
それ以外は良い三脚なんですけどね。あとは1年使用した三脚のメンテナンス的な話や自由雲台のグリスアップの話も記載しています。
登山用三脚GT2545Tを1年使用して気になったトルクスネジ緩み問題とメンテナンスの話
登山時の熱中症対策とエネルギー補給

猛暑続きによる被害が相次いでいる中で、登山時における熱中症対策も非常に大切になります。
一度自分の登山の熱中症対策やエネルギー補給事情を見直してみるという形で記事で紹介しています。参考にでも慣れば幸いです。もっと効率化を図れるポイントもあると思うので、今後の登山で試行錯誤しながら改善していきたいと思う。
僕が心がけている熱中症対策と行動食の話!経口補水液には頼らない工夫が必要
まとめ:暑くてブログも捗らない
7月は9記事と少なめの月になりましたが山登りをかなりエンジョイできた月でした。山登りに体力を使うとブログ執筆の頻度が落ちてしまうな。若くないのでしょんない。そうでなくても猛暑によりブログ執筆の手が進まないという言い訳。
あとは今月から記事内にFlickrによる埋め込み写真も導入しましたがいまいち良し悪しが分からない。そのうちやめてしまうかもしれないが、今はまだ試用段階ということです。やめたとしてもFlickrはバックアップ用として使用します。なにせ無料で1TBのクラウドストレージはありがたいですよね。書き出し後のJPEG写真のバックアップとして使用すれば大容量過ぎると思う。
ちなみにFlickrは初めて使ったわけではなく過去2013〜2014年の頃に使用していて、当時のJPEG撮って出し写真2000枚以上が残っていた。すごい懐かしい。当時は「オンラインストレージなんて大丈夫か」なんて思っていたけど2018年現在にもしっかりと写真は残っていることが実証された。
非公開設定にすれば1TBの無料クラウドストレージになるFlickrはおすすめです。
しかも2018年7月にiOS用のFlickr純正アプリが数年ぶりに復活しました。Flickrの買収や様々な仕様変更によって純正アプリは一時的にApp Storeから姿を消していたようです。奇跡的なタイミングだな。
猛暑日が続いたけど高山が涼しくて気持ちの良い登山ができたという7月でした。富士山に関しては寒すぎるくらい。
- 10月の記事まとめ。ホームとなるハイキングスポットを見つけた
- 9月の記事まとめ。登山も台風も日頃の備えが大切だということ
- 8月の記事まとめ。ニコンのフルサイズミラーレス機に思ったことなど
- 7月の記事まとめ。記録的な猛暑日が続いてもやっぱり富士山は寒い
- 6月の記事まとめ。史上最速の梅雨明けとなった関東甲信地方
- 5月の記事まとめ。季節モノは一旦忘れて山登りエンジョイ月間だった
- 4月の記事まとめ。花ものスポットは1年じゃ全然回りきれないと判明した
- 3月の記事まとめ。例年よりも早いピークを迎えた静岡の桜の話
- 2月の記事まとめ。HDDが逝きかけるも撮影データは無事救出
- 1月の記事まとめ。食わず嫌いで避けていた富士山撮影に挑戦してみた