#2017年 自分が選ぶ今年の富士山写真12枚

自分が選ぶ今年の富士山写真

こんにちは、アキです。

2017年が終わるのもあと2週間を切っていますね。このタイミングで、2017年に撮影してきた富士山写真から月毎の1枚を選出してみました。一年の締めくくりとして振り返ろうと思います。

よく見かける「#自分の選ぶ今年の4枚」の月毎バージョンです。

自分が選ぶ2017年の富士山写真12枚

撮影記録としてブログ記事に残してあるので、撮影時の詳細や状況等が気になった写真があればリンクから「撮影記録」を見ることができます。よかったら覗いていってください。

1月:ホテルから眺む河口湖

河口湖の夜景と富士山

1月はまともに撮影をしていませんが、お正月休みにプチ旅行がてら宿泊したホテルからの1枚です。どれほど寒くても部屋から撮影ができるという環境が素晴らしいです。

このホテルはすでにリピーターとなり再び訪れました。

2月:三ツ峠の雪景色

三ツ峠山の樹氷と富士山

富士山が見えなくては意味がない!?三ツ峠山の樹氷を狙った結果

樹氷狙いで登った降雪直後の三ツ峠山でしたが、朝はずっと強風と霧で富士山すら見えない状況が続きました。絶望的かなと下山をするも、次第に晴れ間の出てきた空を確認して再び登り撮影した1枚です。

樹氷はだいぶ風邪に飛ばされてしまったが入れ替わりで霧氷景色へと変わりました。富士山も出てきてくれてよかった。

3月:本栖湖で天の川の解禁

本栖湖からの天の川と富士山

今シーズン初の天の川と富士山!現像の難しさを知る

天の川シーズンが解禁されたということで撮影してきた1枚です。普段は星の撮影はあんまりしないし、星の知識がないので周りが騒がないと気が付かないことでした。

いつでも撮れるわけではないんですね。

4月:ドクターイエロー初ゲット

富士山とドクターイエロー

ようやく撮れた富士山とドクターイエローと初心者の撮影テクニック5選

4月といえば桜も撮り回っていましたが、それを差し置いてドクターイエローを選びました。

今年はドクターイエロー撮影も始めたのですが、なかなか富士山と絡めることができずに撃沈続きでした。しかし何度かの撃沈を経てようやく富士山とドクターイエローを絡めての撮影に成功したという1枚です。

富士山は霞んでいてスッキリしないけど思い出補正が強い1枚です。

5月:まぼろしの滝(富士山大賞19入選)

まぼろしの滝と富士山をスローシャッター撮影
まぼろしの滝のスタート地点!この時期にしか見れない富士山の雪解け水

新緑風景も沢山狙った5月ですが、それを差し置いて選んだのは「まぼろしの滝」での写真です。第19回富士山写真大賞で入選したからというだけの理由です。

自分なりの構図を探してNDフィルターを駆使したりと、工夫のある写真だったので評価されたのは有り難いことだとは思いますが、応募した残りの作品4枚に「落選作品」というレッテルが残ることがスッキリしないので、やはりフォトコンは苦手です。

6月:ホタルと富士山

ホタルと富士山

ホタルと富士山。僕の撮影方法とか比較明合成の裏側をネタバレ

お気に入りの紫陽花写真と悩みましたがホタル写真を選びました。

この場所は一年越しに撮影ができました。昨年は「撮影したいなー何処だろう。」と撮影ポイントを探しているうちにホタルの時期が終わってしまったけど、今年は早めにもう一度探し直したことで間に合いました。

比較明合成も駆使してイメージ通りの写真に仕上がった1枚です。最近レタッチをやり直してホタルの光跡をソフトフィルター効果で強調してみました。

来年はもう少しホタルを多めに撮影しておきたいところです。

7月:紫陽花と妖霧な朝

田貫湖の紫陽花と富士山と朝焼け

ドクターイエロー撮影記Part9 富士五湖周辺の紫陽花は時期が遅い

7月と言えば台風一過の爆焼けからの虹アーチのコンボを思い出しますが、爆焼けは撮影していたが虹アーチを撮り損ねているので満足のいかない日となりました。

台風一過の爆焼けだけでも十分な劇的な展開でしたがどうにもスッキリしない思い出なので、ここは紫陽花と富士山の写真を選びました。妖霧な雰囲気が紫陽花とマッチしていてお気に入りの1枚です。

8月:早朝の本栖湖を漂うボート

本栖湖の朝と富士山とボート

またしても虹のアーチを撮り逃す。台風一過の快晴と久しぶりの富士山撮影

8月は梅雨のような天候が続いたこともあり出撃回数が少なすぎて選べる写真が少なく逆の意味で悩みました。

本栖湖にて夏の朝の気持ち良さの中で撮影した “梅雨明け” を感じさせる印象の強い1枚です。キャンパーが早朝からボートに乗り湖を漂う姿がお気に入りです。

9月:朝焼けに出会った北岳

北岳から朝焼けと富士山とナナカマドの紅葉

南アルプス北岳でテント泊に挑戦!富士山撮影記3日目(完)

9月はお気に入りが複数ありましたが初テント泊の思い出も強いので北岳での写真を選びました。

秋晴れに恵まれた山行で、最終日には劇的な朝焼けにも出会えたという感動を味わいました。忘れもしないテント泊デビュー戦でした。苦労して登った甲斐がありました。

10月:紅葉と初冠雪

三ツ峠山から初冠雪の富士山と紅葉

ついに雪化粧した富士山!三ツ峠山の紅葉と一緒に撮影してきた

10月は富士山の初冠雪の時期で「記録としての初冠雪」はアレでしたが、三ツ峠の見頃な紅葉と富士山の初雪化粧を絡めることができました。

想像以上に多かった冠雪と見頃な紅葉のセットはなかなか素晴らしいものだと思います。完全に冬のような冠雪具合でした。

11月:紅葉するツツジと朝焼け

本栖湖のツツジの紅葉と朝焼け富士山

本栖湖と田貫湖の紅葉狙い!ツツジの紅葉と朝焼けがコラボした話

11月も出撃回数が少なすぎて選べるほどの写真がありませんでしたが、少ない中でもお気に入りの1枚が本栖湖で撮影した朝焼けです。ちょうど紅葉していたツツジと絡めて撮影ができました。

12月:笠雲祭り会場に現れたサンピラー

田貫湖からの日の出と富士山とサンピラー

サンピラーが幻想的!田貫湖で見た笠雲祭りと富士山の話

記憶に新しい笠雲祭りは12月3日の撮影でした。サンピラーの演出が幻想的だったのでけっこう気に入ったシチュエーションになってくれました。年内にこれを超える撮影はもうないだろなということで、早々に選出して記事にまとめました。

まとめ:4枚はキリが悪いので12枚です

年末に見かける「#自分が選ぶ今年の4枚」ってなんで4枚なんでしょうね。そもそも6月の時点で「#自分が選ぶ上半期の4枚」とか見かけたけど、じゃあこの時期にやるのは「#自分が選ぶ下半期の4枚」ではないのだろうか。選ぶのは年間で8枚になりますよね。

と考え出すと違和感しかありません。

そんなことを言っている僕も6月に上半期の6枚を選ぶというブログ記事を書いたわけですが、その上半期6枚と当記事の上半期6枚が一致しないという不具合。人の感性は日々変化していますから、半年前の僕と今の僕の感性の違いです。

以上が僕の選んだ今年の富士山写真12枚でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
アキ
インドア派だけど富士山写真と登山をエンジョイしている人。主に富士山撮影を目的とする登山が好き。撮影ポリシーを厳守して活動しています。撮影記録や登山日記、関連した情報を発信しています。誰かしらの参考にでも慣れば幸いです。