こんにちは、アキです。
1月のお知らせ記事に書いたように2019年は投稿数が減ってしまうので、月毎の「まとめ記事」は2ヶ月毎にまとめて投稿しようと思います。
それでも書いた記事が少ないけど、1月2月に書いた記事のまとめです。
【お知らせ】2019年はブログ更新が減ります。
もくじ
1月・2月の富士山撮影記
1月はちょこっと狙いがあったので撮影に出ましたが、まさかの2月は撮影無しとなりました。
やることがあったので我慢でした。
これを書いているのが2月27日なのですが、もうすっかり春ですね。1ヶ月前倒しで季節が巡っている感じで、2月でこんなに花粉症に苦しめられるとは思わなかったです。
2019年初撮りはスーパームーン

1月のスーパームーンを撮影してきました。
今年は1月2月と連続でスーパームーンだったそうです。その辺りの理由や、満月の種類やネーミングについても少しまとめています。
肝心の撮影ですが、日本で観測できた一番スーパームーンな月の出での撮影だったけど時間帯が絶妙で難しい撮影でした。ただの観測で終わった感じ。
富士山と静岡夜景の魅力

1月下旬、狙っていた静岡市の夜景スポットに訪れました。
雨も降らずに抜けの良い日が続いていたのに、僕が撮影に出る日に限って霞んでいました。夜景撮影はピーカンで狙いたいので今シーズンのチャンスを逃した感は否めない。
ドクターイエロー撮影記Part15

静岡市からのドクターイエロー撮影。
自分なりの構図作りを意識した場所から狙いました。
思い通りのレタッチに近づけているうちに「カラースプラッシュ」という表現に辿り着いたので、経緯だとかレタッチ方法について少し綴っています。
富士山ドクターイエロー撮影記Part15、カラスプブーム到来
その他の記事まとめ
撮影記以外に書いた記事の紹介です。
ダイソーの100円サコッシュ

サコッシュって興味はあったけど、そこまで必要だと感じませんでした。
100円で見つけたサコッシュを試しに使用してみることで、登山時におけるサコッシュの利便性を体感することができました。100円サコッシュはあくまでもお試しですね。
強度面に不安があるのでメイン使用を考慮するならちゃんとしたやつを買った方がいい。
ベルボンのレンズサポート導入

条件によってブレを感じていた「タムロン 70-300mm F4-5.6」ですが、このレンズのブレ軽減のためにレンズサポートというものを導入してみました。
ベルボン製の「SPT-1」にその他パーツを加えてアレンジした詳細などをまとめています。あくまでも開封と紹介だけの記事なので、テスト使用の結果は後日まとめたいと思います。
ベルボンSPT-1の開封とアレンジ。レンズサポートで望遠レンズのブレ軽減を図る
雑談とか
記事的に内容が少なかったので、雑談としてあれこれ綴っています。
ランニングは続いています
View this post on Instagram
ランニングはちゃんと続けています。8.5kmコースが定着するくらいには慣れてきたので、少しずつ距離を伸ばしてみようかなと思います。
もっとコースバリエーション増やしたいけど近場で車の通らないコースを探すのってけっこう大変。できたら人も少ない方がいい。
そうやって山を走るようになってしまうのだろうか。
固定フッターメニューの設置
当ブログの使用テーマは2016年リリースの「ストーク」です。
今となっては後継テーマ「スワロー」が登場したり「JIN」などに人気が流れてしまいましたが、ストークは少し古めの人気テーマだからこそカスタム情報が抱負なんですよ。
本当に細かなカスタムまで紹介されているのでド素人の僕でもブログカスタムが捗ります。
そんな僕のブログですが、スマホ画面下に固定させておけるフッターメニューを導入ました。

スマホ画面にはこんな感じのメニューが固定されていると思います。スマホ画面はどんどん大きく成長しているので、これくらいの固定メニューなんて邪魔にならないでしょ。
導入の参考にさせて頂いた記事を紹介しておきます。
富士山の日と確定申告
2月23日は富士山の日でしたね。
恒例の塔ノ岳のダイヤモンド富士を狙おうかなと思ったけど、天気予報が怪しかったので行きませんでした。(見えることには見えていたっぽい)
なので家で確定申告の準備をしていました。1月中にほぼ準備を終わらせていたので書類をプリントアウトしたりマイナンバーカードをコピーしたりという簡単作業だけだったけどね。
後日、確定申告会場で提出して30秒くらいで終わりました。
確定申告をしなくちゃならないくらいには収益のあるブログです。
僕が使用しているのは「やよいの白色申告」です。
マイブームYouTuber
YouTube大好きっ子である僕の最近の推しYouTuberはヨシダです。
正確には吉田製作所さん。
もともとはブログで知った方ですが、YouTube活動の方がお金になるということで今はもうブログ更新をする予定はないそうです。
PC関連のネタはあまり興味はないけど、独特のナレーションが聞いていて落ち着くので動画をチェックしてしまいます。最近だとヨシダさんの影響で中古ThinkPad X240を買ったりしました。
ちなみにヨシダさんは僕が山岡家を知るきっかけとなったブロガーさんです。
山岡家の話
2月中旬、今年はじめての山岡家を食べました。
山岡家の推しメニューは醤油ピリ辛ネギラーメンです。
特製味噌も美味しいけど山岡家の原点である醤油が一番好きです。辛味噌も捨て難いけど後半でしょっぱさで辛くなるのが難点だ。序盤だけ美味しい。
ひと口スープをすすったらニンニク2杯を投入し、半分くらい食べたところで酢を適量入れます。酢を入れて酸味を加えることでスープをごくごく飲んでしまいます。
体に悪いと分かっていながら止まりません。
僕はチャーシューはいりません。
ちなみに昨年食べた期間限定の「えび味噌」が忘れられませんアキです。(ヨシダさんは激マズ評価でしたが、エビ大好きな僕にはたまりません。)
まとめ
撮影も登山も少し遠ざかっていますが、気晴らしにプランだけは練ったりしています。ブログ更新も減っているけど僕にとって大切な時期です。
全ては富士山撮影を続けるためだと思えば苦ではないかなって。
1月2月の記事まとめでした。
「◯月の記事まとめ」一覧はこちら