3月・4月の記事まとめ。平成最後のブログ更新です

こんにちは、アキです。

記事数は相変わらず少ないけど例によって3〜4月に書いた記事を振り返ります。

 

長者ヶ岳ナイトハイク

長者ヶ岳を登山

2ヶ月間で投稿したフォトログは1回だけ。

書いたばかりの記事なので振り返るようなことはないですが、やはり山歩きは楽しいですね。自然の中の空気を吸って、誰もいない場所でのびのびと過ごすだけでリフレッシュできます。

しかし撮影に撃沈して気分はプラマイゼロというオチです。

田貫湖、長者ヶ岳ナイトハイク!久しぶりの撮影と登山をするも大撃沈

 

その他の記事まとめ

軽量な広角ズームレンズの導入

タムロンA037

導入したのは昨年末だけど、レビューできるほど使用していないのでとりあえず購入記事を書いただけです。軽量で登山時に使いやすいレンズだと思います。

レンズだけの軽量化だとイマイチだと思われるかもしれませんが、軽量化というのは積み重ねが大事だと思います。レンズやカメラを軽量化すれば雲台や三脚もスペックダウンできるので、全体的に大きな軽量化に繋げることができます。

機材の軽量化ができたらおやつを増やせます。

タムロンの軽量な広角ズームレンズ17-35mmF2.8-4(A037)を購入

 

GRⅡのソフトウェアアップデート

GR2_v3.00_Update

新機種のGRⅢ欲しいなーと思いながら愛用のGRⅡのソフトウェアアップデートをする記事です。アップデートで新しい機能も追加されているので、しばらくは新機種を買わなくてもそれなりに新鮮な使い心地になりました。

まだまだGRⅡちゃんを大切にしていきます。

RICOH GR2を “3” にアップデートしました

 

ガス漏れするジェットボイルOD缶について

ジェットボイルガス漏れ

2015年に購入したジェットボイルのOD缶ができたので使用してみたらガス漏れしていたという記事です。ガス漏れするOD缶をなんとか使い切りたくて試行錯誤しています。

OD缶とストーブのメーカーを揃えていてもガス漏れしたりするので、ガスの購入時は登山に持ち出す前にガス漏れチェックなどをする必要があることを学びました。

ガス漏れするジェットボイルOD缶をなんとか使い切りたい

 

秦野市のフォトコンに入選

秦野観光写真コンクール

秦野市のフォトコンで3回目の入選をしたので表彰式へ行ってきたという記事です。思い出の詰まった大好きな塔ノ岳が秦野市なので、せっかくの撮れ高は秦野市へすべて提供する感覚で応募しています。

他の入賞作品を見ると富士山写真も数作品ありました。静岡民の僕は秦野市には詳しくないので、やはり地元民の土地勘の強さには敵いません。地元愛を感じる魅力的な作品ばかりでした。

僕も少し地元静岡での作品も大切にしていきたいかなと思いました。

秦野観光写真コンクール2018、丹沢山岳賞を頂きました

 

Amazonのクラウドストレージが神

ガチャベイHDDケース

自分の無能さが原因でHDDが逝ってしまいました。しかしクラウドストレージが神がかっていたおかげで大切な撮影ファイルが全て復旧できました。

Amazon Photosはとても便利なサービスです。

やらかしてHDDが逝くもAmazon Photosが神すぎてダメージ最小で済んだ話

 

ワークマンのサポートタイツ導入

ワークマンMOVE ACTIVEシリーズ

僕は最近、絶賛ワークマンブーム中です。

ランニングや登山などで使うサポートタイツを購入してみました。

ワークマンてめっちゃくちゃコスパ高いですよね。仕事用ウェアだけあって機能性に優れていてアウトドアやスポーツ用に使える製品が多いのがありがたいです。

今まで知らなかったのが勿体無い。

ワークマンのサポートタイツがコスパ抜群なので登山とランニング用に購入しました

 

登山での浮き乳首対策

メンズニップレス

登山でのウェアは薄っぺらいものが多くて浮き乳首してしまうので、それを隠すためにニップレスや網シャツなどで対処しているという記事です。

浮き乳首がどうとかじゃなくて網シャツの優秀さに気付かされました。

登山での浮き乳首問題をニップレスと網シャツで解決した話

 

レンズポーチとKUVRDの新製品

CADeN レンズケース 4パック

登山用のレンズポーチが欲しくて格安の製品をポチったら微妙だったという記事です。クオリティとしては悪くはないのですが、サイズ的にフードまで入らなくて微妙です。

そんなときにタイミング良くKUVRDのユニバーサルレンズキャップの新製品が届きました。

格安レンズポーチ4個セットが微妙だと思っていたところにタイミングよく届いたレンズ保護グッズ

 

平成・令和について思うこと

令和発表

僕の頭の中では西暦しかカウントしていないので新元号について特別感はありません。

とか言いながら4月1日はめったにつけない車のテレビをつけてNHKを観ていたツンデレです。家に帰ってる時間がなかったので急いで駐車場からね。

それよりもGoogle日本語入力が「令和」を変換してくれないので、こうしてMacで文章を書いているとイライラします。自分で登録するのも面倒なのでしていません。

ちなみに新元号に合わせたわけではないけど僕にとっても今年は変化の年になりそうで、なんやかんや新元号という節目に親しみを感じている所存でございます。

令和時代が平和であることを願っています。

 

近況報告とか

趣味の活動休止について

今年は趣味を休止しています。

1月の時点では「趣味の時間を減らす」くらいの軽い気持ちでしたが、いざ時間が経過してみると趣味どころではないって感じです。本当に趣味を一時休止してしまうとは思っていませんでした。

メリハリを付けなくては何事も中途半端になってしまうので仕方のないこと。富士山撮影はこの先も何十年も続けていける趣味なので焦ることはないのです。

タイミングを見つけては気晴らしに撮影や登山をする予定ですけどね。

【お知らせ】2019年はブログ更新が減ります。

 

話題の中華三脚を購入

レオフォト三脚

使用するタイミングを見つけられずいまだ未開封ですけど、RRSっぽいと話題のレオフォトとかいう中華三脚を購入しました。メイン三脚用です。

レオフォト製品はRRSっぽい三脚や雲台が多いのが特徴で、本家に比べて価格も抑えられている。僕みたいなコスパ厨や趣味レベルのカメラマンには手頃な三脚だと思います。とにかく「RRSっぽい製品を作る」という強いこだわりを感じます。

ちなみに僕は楽天にある輸入代理店から購入。レビューと引き換えにオマケ製品を貰えるという条件だったのですが、そんな商品は同梱されていなかったしレビューを書いてからもずっと音沙汰なし。交換条件が不成立なのでレビューは消しちゃっていいかしら。

とりあえず平成最後にアルミ三脚からの卒業です。

中古のハスキー三脚を落札したのでオーバーホール(分解清掃)してみた

 

 

まとめ

GWで時間に余裕のあるタイミングに限って雨続きという。

5月は少し余裕があるので新緑ハイキングなんてしたいところだ。新緑は一番好きな季節なのでここは我慢してる方が悪影響が出てしまいかねない。5月はツツジも咲きますよね。今年は桜を全スルーしてきたのでツツジは撮れるように計画しよう。

 

3月4月に書いた記事まとめと、近況報告などでした。

「◯月の記事まとめ」一覧はこちら