名称 | 富士山 |
読み方 | ふじさん |
標高 | 3,776m(剣ヶ峰) |
所在地 | 静岡県(富士市・富士宮市・裾野市・御殿場市・駿東郡小山町)、山梨県(富士吉田市・南都留郡鳴沢村) |
登山口 |
|
駐車場 | 5合目に無料駐車場有り。夏季シーズン(7月上旬〜9月上旬)はマイカー規制。各専用駐車場より5合目までバス運行。 |
山と高原地図 エリア |
富士山 – 御坂・愛鷹 |
撮影記録・登山記録 一覧
2017 | 4回目の富士登山。富士山の頂上で食べるカップ麺は格別だった |
2016 | 初の二人での富士登山と初の “影富士” の話 |
2015 | 一人で登ったのに下山時は三人だった富士登山の話 |
2014 | 初登山が富士山!なぜか雨の中を単独で富士登山した話 |
富士山について

剣ヶ峰から見た景色
言わずとも知れた日本で1番高い山「富士山」は静岡県と山梨県を跨る活火山です。剣ヶ峰の最高地点は標高3,776mにもなる。日本百名山の1つ。
7月〜8月のシーズン中は登山客で賑わう。2013年6月22日に世界文化遺産に登録されたことにより外国人登山客も年々増加している。昨今の賑わいもあって富士登山が「手軽な観光スポット」というイメージを持ちやすいですが、あくまでも日本最高峰の山であることを忘れていはいけません。

お鉢巡りの様子
富士登山の環境においては「低体温症」や「高山病」などに陥りやすいですが、それは一歩間違えれば命に関わる症状です。入念な準備と計画を立てて登山に挑んで下さい。
ちなみに「富士山に登ると富士山が見えない」という理由で富士山撮影ができないと思われがちですが、実は富士山の山頂へ立たないと見られない富士山があります。それが「影富士」です。

富士山頂から眺む影富士
日が昇り下界に映し出された富士の影は実物を超えるスケールとなり圧巻の一言。天候的な条件も関わるために行けば必ず現れる訳ではないので注意して下さい。ぜひ御来光のあとは影富士もセットで眺めてもらいたいです。
登山の準備や注意点など事前に把握するために、必ず富士登山のガイドブック1冊を購入して熟読しておくことをおすすめします。アキスタイルフォトでも経験から学んだアドバイス記事を書いていますので、良かったら目を通してみて下さい。
天気情報 (外部リンク)
富士山は標高差があるため、5合目と山頂の天気は全く異なる場合もあります。(5合目が曇や雨でも山頂では雲の上で晴れているケースなど。)どちらかと言うと山頂の天気を意識しておく方が無難かと思います。
- 富士山山頂の天気 – てんきとくらす
- 富士山富士宮口5合目の天気 – てんきとくらす
- 富士山御殿場口5合目の天気 – てんきとくらす
- 富士山須走口5合目の天気 – てんきとくらす
- 富士スバルライン(5合目)の天気 – てんきとくらす
山小屋情報(外部リンク)
富士宮、御殿場、須走、吉田とルート毎に山小屋情報がまとまってるので、自分が登山をするルートから山小屋を検索して下さい。
シーズン中の山小屋の宿泊は予約必須です。ツアー団体が数ヶ月前から予約をしているため、2〜3週間前に予約の電話をしても満室の場合もあります。早めの計画を立てることをおすすめします。逆に、前日に電話をしてもキャンセル空きに入れる場合もあります。
- 山小屋情報|登山をより楽しむために|富士登山オフィシャルサイト
- 富士山表富士宮口登山組合-富士山山室宿泊情報(富士宮)
- 御殿場ルートと 山小屋情報 | 御殿場市観光協会(御殿場)
- 山小屋案内|金太郎 生誕の地、小山町観光情報(須走)
- 富士山吉田口旅館組合(吉田)
登山地図
富士登山のルートは大きく分けて4つのルートで分かりやすいのですが、それでも道中には分岐が多々あります。必ず地図の持参をして下さい。「山と高原地図」であればコースタイムの目安も分かるので便利です。