こんにちは、アキです。
このブログのテンプレートはOPEN CAGEの『STORK(ストーク)』というテーマを使っています。
ブログを初めてかれこれ8ヶ月が経つわけだけど、ようやく記事を書くことに専念できるくらいには落ち着いたなって感じだ。
トップページを作りたいとかフォトギャラリーを作りたいとか、小さい所をちょこっと弄ってみたりとか。とりあえず今の形でしばらくは落ち着きそうかな。
てことでブログ制作の記録としての記事も少し書こうと思う。自分用のメモでもある。
今回は、僕の使用しているブログテーマ『STORK(ストーク)』の紹介っす。
もくじ
最初から完成度が高い『STORK(ストーク)』
ストークの前には、アルバトロス、ハミングバードとリリースしている。鳥の名前で統一してるんだね。
僕も実は最初はアルバトロスで始めた。一番安かったしね。
でもちょっと痒い所に手が届くストークに惹かれてストークに乗り換えた。なのでこれから導入を考えている人はストークをおすすめする。
迷った時は「いっちゃんええやつ」を選んどけば間違いはない。
STORK(ストーク)がおすすめな3つの理由

①買ったその時から『完成度が高い』
WordPressと言えばレンタルブログに比べて『自由度の高さ』が売りかと思う。詳しい人は自分で作っていけるだろうけど、初心者は「自分に合う型」を探して組み合わせて構築していくことになると思うんだけど。
このストークは導入直後からもうクオリティの高いブログを始められるというメリットがある。
とにかくデフォルトで完成度が高い。もちろんカスタムだってできるため自由度に影響はない。
そのカスタムもしやすい仕様になっている。ウィジェットや広告の配置はPC表示とスマホ表示を別々に設定できるのがありがたい。
すぐにブログを始めたい人におすすめなテーマだと思う。
さらに言えば、慣れたらそこからカスタムして行くことでぐっと自分好みのサイトにしていけるというもの。
②『モバイルファースト』に特化されている
上記でスマホ表示を別に設定できると挙げているけど、それこそがストークの一番の売りなんじゃないかと思う。

ちょっとしたお知らせを全記事の頭に表示できる、便利だよね。
ヘッダー上のリンクボタンには好きなページへの誘導をできる。商品ページとか、僕の場合はギャラリーページへの誘導に使っている。
ハンバーガーメニューの中身も自由に配置できるよ。
そして記事ごとのSNSシェアボタンも設置されているためウィジェットの追加の必要はない。
PC表示でもスマホ表示でもキレイに配置されているよ。
Facebookの『いいね!ボタン』もデフォルトのウィジェットだから簡単に設置できたよ。

とにかく『モバイルファースト・スマホビュー』に特化されている。今の時代、スマホからのアクセスが過半数を超えることも多いとされている。
そんな中でスマホからのページの見やすさはとても重要だということだ。
たまに見かけませんか?スマホで閲覧した際にPC表示のままのサイト。PC画面をぎゅーっと縮めてスマホの画面に映し出したような。
見づらいと次のページへ飛んでくれる人も減ってしまいますよね。スマホビューの見やすさはとても大事だと知りました。
③デフォルトで簡単に使える『便利なショートコード』
ストークには便利なショートコードが用意されている。簡単なコードを入れるだけで自由に使えるものだ。
使えるショートコードの一覧は公式で確認できますよ。
例えば、
他にもたくさんありますが、僕は慣れてきてからはデフォルトのショートコードは余り使わなくなった。さらに自由に弄るために『AddQuicktag』と『Shortcodes Ultimate』を組み合わせて使い始めた。
これはこれで別の記事にまとめる予定。いつかね。
慣れるまではデフォルトのショートコードで対応できる。初心者に優しいよ。
ブログ内の記事を紹介する際にブログカード表示ができるショートコードはよく使うな。便利だ。
[su_note note_color=”#f1f1f1″ radius=”2″]
◯の中に記事IDを入れるだけ。
すると関連記事としてブログカードを貼れる。
[/su_note]ちなみに「kanren2」と打てば「関連記事」という文字は消せる。
デフォルトでこういった機能が揃ってるのはありがたいよね。
まとめ:他ブログの良い所をパクr、参考にしよう!
僕も自身でブログを始めた2016年6月以前は他人のブログを見ることってそんなになかったんだ。自分がブログを始めたことでよく見るようになった。
とくに見るのがウィジェットの配置とか広告の配置とか、カスタム具合とかね。素人の僕でも真似できそうなの無いかなーって。
同じブログテーマなら、同じカスタムが自分のブログでもできるわけですよ。同じブログテーマなんだからできるはずなんだ。と真似できるところはとにかく真似するようにした。
すごい作り込んでいる人もいればデフォルトに近い人もいます。
一番手っ取り早いのはストークの開発に携わったブログマーケッターJUNICHIさんのブログを真似すること。
僕のブログのトップページを作る際はJUNICHIさんのブログを大いにパクr、参考にさせて頂いたよ。
ってことでトップページ作成の記録もそのうち書きたいと思います。自分用のメモにもね。2つ目のブログを作ったりしたらこのブログでのカスタムをそのまま使えるし。
[su_note note_color=”#f1f1f1″ radius=”2″]おすすめな3つの理由まとめ- 買ったその時から『完成度が高い』
- 『モバイルファースト』に特化されている
- デフォルトで簡単に使える『便利なショートコード』