簡易ハーネスの結び方とセルフビレイ、登山で備えておいて損はないと思う

こんにちは、アキです。

登山時の鎖場での安全確保『セルフビレイ』の話です。

セルフビレイとは鎖場でバランスを崩したり、足場がグラついた際の滑落を防いで大勢を立て直すための安全確保の手段です。危険度の高い鎖場を通る際に使用するもの。

通常の登山者ではめったに見かけないけど、岩壁をよじ登るクライミングの人達がジャラジャラと身につけているハーネス、ロープ、カラビナなどが自己確保の道具ですね。

仕事で高所作業をする方にはお馴染みであろう安全帯も同じく自己確保のための道具。僕もたまーに使用します。

鎖場におけるセルフビレイ

スリングと簡易ハーネス

セルフビレイに使用する道具にはいくつかの選択肢がありますが、僕が導入したのはスリングを「簡易チェストハーネス」として体に結ぶ方法です。

スリング2本とカラビナ1つで最低限の自己確保ができるため荷物が嵩張らないシステムです。僕はクライミングをするわけではなく、通常の登山での僅かな鎖場を通過するための一時的な自己確保です。簡易ハーネスで十分かと思いました。

一応クライミング用ハーネスも購入したけど嵩張るので、よほど危険な鎖場にしか携行しないと思います。(いつか行くであろう下ノ廊下、カニのヨコバイなど)

 

スリングと簡易ハーネス

簡易ハーネス用に120cm、ビレイコード用に60cmスリングを使用。

最低限のセット(スリング2本、カラビナ1つ)だと随分とコンパクトにまとまる。収納に余裕がなかったとしてもカラビナでザックの外側にぶら下げておけます。

 

牛首の鎖場
牛首の鎖場

先日の北アルプス登山での唐松岳〜五竜岳にある「牛首の鎖場」について事前に情報収集をしていると記事によってはセルフビレイ、ハーネス、カラビナ等のワードを見かけました。

クライミングをしない身としては縁のない言葉に思えたが、通常の登山でも鎖場を通過することは度々あります。中には滑落事故の多い危険な場所もあります。

僕は心配性なので、使う使わないは別として用意しておこうと思ったのがきっかけ。

 

スリングと簡易ハーネス

実際に簡易ハーネスを体に結び、いつでもセルフビレイをできる状態で鎖場を通過したけど、一度も使用することはなく拍子抜け。足場は安定して恐怖感のないコースでした。(感じ方は人それぞれです。)

「牛首の鎖場では不要」かと言われたらそういう訳でもない。残雪期や雨風などの天候状況によって鎖場の危険度は大きく変化するため備えておいて損はないと思います。

 

簡易チェストハーネスの結び方

スリングの結び方は下半身の「シットハーネス」と、上半身の「チェストハーネス」の2種類がありますが、今回はチェストハーネスの結び方を覚えました。

スリング2本を用意して上下ハーネスを結べば強度が増すそうです。

結び方はYouTube動画を参考にしたので、そちらを見た方が理解しやすいと思います。時間が経ってしまうと結び方を忘れてしまうので、一応自分用メモとして残します。

参考動画

スリングと簡易ハーネス

120cmスリングを背中から片方の肩に掛ける。

 

スリングと簡易ハーネス

肩に掛けた側の末端の中に、もう片側の末端を通す。(中に通した方を長めにとっておく。)

 

スリングと簡易ハーネス

長めにとった末端をスリングと体の間からぐるっと上へ通す。折り曲げた部分が輪になるように空間を残しておく。

 

スリングと簡易ハーネス

上に通した末端を輪の中へ通す。(肩に掛けた側のスリングに巻き付けていること。)

 

スリングと簡易ハーネス

このときにスリングの何処を引っ張っても結び目が動かないことを必ず確認すること。

結び目が動かなければ簡易チェストハーネスの完成。

これが「シートベント」という結び方だそうです。

結び目が動いてしまう場合はとても危険なので注意。スリングが引っ張られると胸が締め付けられてしまい窒息する危険がある。

 

購入したスリングとカラビナ

僕が購入した製品を紹介しておきます。

基本的にクライミング用のメーカー製品であれば強度が高くて安心だけど、中には類似した安い中華製品があるので注意。そもそもクライミング用なのか怪しい製品には手を出さない方がいいかもしれない。身を守るための道具なので。

スリング2種

スリングと簡易ハーネス

スリングはブラックダイヤモンド製の18mmナイロンランナーを選択。

120cmと60cmが1本ずつあれば、一人分最低限の自己確保ができます。ちなみにスリングは結び目を作らないでO字のまま使用するのが一番強度が高いらしいです。

 

 

ビレイコード2種

ビレイコード

1本のスリングよりも、小さな輪を繋げたチェーンタイプが最も強度が高いそうなので、クライミングテクノロジー製の「マルチチェーン EVO」も購入しておきました。

チェーンタイプではメトリウス製の「PAS」が有名どころらしいけど、まとめ買いしていた楽天ショップの在庫にはなかったので別製品の購入になった。

カラビナの着け外し時の事故防止のためにビレイコードを2本使用するスタイルもあります。もし2本使う必要があったらチェーンタイプをメイン、スリングをサブに使用します。

 

created by Rinker
CT-climbing technology(クライミング・テクノロジー)

 

クライミング用カラビナ

クライミング用カラビナ

最も注意したいのがカラビナ。

100円ショップ、雑貨屋、ホムセンなど様々な店で購入できるカラビナは、人間の体重を支えるためには作られていない製品が多い。あくまでもカラビナ型のキーホルダーなので、実際に体重をかけたらあっという間に破損します。

必ずクライミング用のカラビナを選ぶこと。

僕はペツル製から2種のカラビナを選択。さすがクライミング用なので4つも買えば諭吉1人飛びます。でも身を守るものだと思えば安い出費かと。

 

 

備えておいて損はないと思う

実際にセルフビレイを使用する鎖場なんて限られてきますが、鎖場のある山域へ行く際の御守として常備しておこうと思います。

通りすがりなど恐怖で動けなくなっている方の補助や、緊急時などに役立つかもしれない。

スリングと簡易ハーネス

一人分のセットなら意外と嵩張らないので、強度を考えるとチェーンタイプでいいかも。(先日の登山で携行したのはチェーンタイプです。)

 

スリングと簡易ハーネス

同行者がいる際は2人分は携行しておきます。

ちなみにカラビナの着け外しにモタモタして後続ハイカーが詰まってしまうこともあるらしく、基本はセルフビレイを使わずにスムーズに鎖場を抜けることが一番。

でも週末やシーズンによっては鎖場で渋滞することもあるはず。スムーズに抜けられない状況ほど危険が増えるので、万が一に備えておいて損はないと思います。

御守ですよ、御守。