撮影時にレリーズを三脚にぶら下げる手段を100円グッズで作ってみた
こんにちは、アキです。 三脚使用の撮影のときにレリーズの固定方法はどうしていますか? 僕はこれまで三脚の脚にバンドで固定したり何もせずにプラプラとさせていましたが、もっとレリーズを扱いやすい場所に固定しておけないかと少し…
こんにちは、アキです。 三脚使用の撮影のときにレリーズの固定方法はどうしていますか? 僕はこれまで三脚の脚にバンドで固定したり何もせずにプラプラとさせていましたが、もっとレリーズを扱いやすい場所に固定しておけないかと少し…
こんにちは、アキです。 登山用三脚として選んだジッツオGT2545Tを使い始めて1年が経過していました。 ジッツオの三脚が優秀なのは分かりきっていると思うので『1年使用して気がついたダメなところ』をピックアップして記事に…
こんにちは、アキです。 登山用の軽量三脚で使用するために導入した軽量の自由雲台SIRUIのK-10Xを1年使用したのでレビュー記事にまとめました。 SIRUI K-10Xの詳細 SIRUI ハイエンド自由雲台 K-10X…
こんにちは、アキです。 今回は匿名質問「Peing」ではなくてお問い合わせフォームから直接届いた質問回答を記事にまとめました。 今回の質問 ハスキー三脚にスポンジグリップを取り付けたという記事を見ての質問でした。(すでに…
こんにちは、アキです。 以前にハスキー雲台にアルカスイス互換のクランプを取り付けた際に雲台のコルクシートを加工していています。そのコルクシートのカットした部分の長さについての話です。 クランプ選びには注意!ハスキー雲台を…
こんにちは、アキです。 中古で安く落札できたハスキー三脚をオーバーホールしたところですが、いざ使おうにも気になる点が1つありました。 金属部分の触り心地。 ハスキー三脚にはもともとグリップ等は付いていないので三脚を扱う際…
こんにちは、アキです。 中古のハスキー三脚を見つけてこれを常用三脚にしようかと落札してみました。他の中古品と比べてかなりの良品でした。 中古機材は誰がどこでナニに使っていたのか分からず、このままでは気持ちよく使えないので…
こんにちは、アキです。 富士山撮影で撃沈したので気分転換に雲台のメンテナンスを行いました。使用しているハスキー3D雲台は構造がシンプルなので手入れがしやすいと言われています。なので自分で分解して清掃してみようと思ったわけ…
こんにちは、アキです。 導入したばかりのジッツオのトラベラー三脚『GT2545T』を担いでさっそく山登りをしてきましたので軽くレビューします。今のところGT2545Tを担いで登ったのは三ツ峠です。 このジッツオGT254…