タムロン 35-150mm F2.8-4(A043)は登山や富士山撮影に丁度いい標準ズームレンズ

こんにちは、アキです。

2019年にタムロンから登場した「TAMRON 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD(A043)」を購入しました。“ある真理”に辿り着いたことで欲しかったレンズです。

自粛期間やら梅雨のせいでほぼ使えていないけど、それでも1度の撮影で“ある真理”について確信することができた。と、なにやら大げさに綴っているけど「35-150mmという画角がすっごい使いやすい便利なズーム域だよ」という話です。

作例が少なすぎるけど今回は“画角”についての紹介です。

35-150mm F/2.8-4(A043)について

タムロンは2019年5月に「TAMRON 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD(A043)」を発売。35-150mmというポートレート撮影に適した画角帯の“ポートレートズーム”として登場した。ポートレート撮影で使いやすい35mm、50mm、85mm、135mm、150mmがこれ一本に集約され、いろんなシチュエーションに対応できるようになっている。

TAMRON A043
焦点距離 35-150mm
明るさ F/2.8-4
最短撮影距離 0.45m(ズーム全域)
フィルター径 77mm
絞り羽根 9枚
最小絞り F/16-22
質量 790g(ニコン用)
手ブレ補正 5段

ざっと主要スペックを並べてみました。

A043の注目すべきポイントは「35-150mm F2.8-4」というズーム域と明るさ。従来の標準ズームレンズと言えば「開放F2.8通しの24-70mm、28-75mm」などが定着していますが、撮影スタイルによっては中途半端なズーム域と感じる場合もある。僕がそれでした。

冒頭の“真理”の話に戻ります。

僕の辿り着いた真理とは「静岡市から富士山撮影をするなら35-150mmこそ“真の標準ズームレンズ”じゃね?」というものでした。静岡市の撮影スポットから富士山を24-70mmで撮影していると24mmは広角過ぎて使わないし、70mmだと寄れなくて物足りない。それなら70-200mmの方が使いやすいくらいだが、やはり70mmよりも広角で撮影したいケースも多々ある。

70mmという境界線を跨ぐ場合、その度に24-70mmと70-200mmを交換する手間があり、カメラ1台でこなすには不便だ。そこで35-150mmというズーム域に目をつけた。ポートレートに限らず、登山や風景写真でも絶妙な使いやすさだと思う。(※2台体制をする気はない。)

開放F値は変動する「F2.8-4」なのでズーム全域をF4以上で撮影できることになる。大三元と小三元の中間のようなポジションだ。「24mmは広角すぎて使わない」「望遠端70mmでは物足りない」というユーザーに向けた“真の標準ズームレンズ”ではないでしょうか。

 

TAMRON A043

ポートレートズームと呼ばれるだけあり、レンズには35mm、50mm、85mm、105mm、135mm、150mmというポートレート撮影を意識した画角の刻印がある。70mmはない。

 

TAMRON A043

35-150mmとなると高倍率ズームなのでそれなりにニョキッと伸縮します。インナーズームだと嵩張るので、登山時のことを考慮すればこのタイプで問題ありません。

 

TAMRON A043 TAMRON A043

ズームのロック機能、AFスイッチ、手ブレ補正スイッチ等は標準的なタムロンレンズと同様のデザインです。距離指標の小窓は付いていませんが、僕はアレを撮影に活用したことが無いのでとくに問題はないです。(むしろ要らないものを省いて少しでも軽量化して欲しい。)

 

TAMRON A043

さっそく愛用のNikon D810へ装着。レンズ重量790gで軽量レンズとは呼べないけど、ほとんどの場面をこれ1本で完結できると思えば上出来だ。

ニコン純正レンズと悩んだ話

当初、ニコン小三元の「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」を候補として悩んでいた。「開放F4通し24-120mm」という望遠端を少し強化した“痒いところに手が届くようなレンズ”だったからです。しかし純正レンズなのに、調べれば調べるほどすこぶる描写の評判が悪い。ズーム域にはポテンシャルしか感じないのに勿体ないレンズだ。

でも標準ズームレンズとして「24mmスタート」という固定観念に縛られているせいなのか、「35mmスタート」に手を出すのは躊躇する。描写が微妙だけどニコン純正24-120mmをとるか。ほんと絶妙な選択肢だ。

結論としては、24mm前後で撮影したければA037(17-35mm)で撮影すればいいわけだし、固定観念を捨てて35mmスタートを選んだ。

 

 

登山や富士山撮影に丁度いいかもしれない

梅雨に突入してなかなか思うように撮影ができなかったけど、僅かな晴れ間のタイミングを見つけて検証撮影に来てみました。訪れたのは静岡市で1番人気の「清水吉原」です。天候的に朝焼けとか雲海とかは期待せずに「富士山のシルエットさえ確認できれば画角の検証ができる」という気持ちでの出撃でした。

梅雨が明けたら画角の作例を追記しておきます。静岡市の定番撮影スポットと言えば清水吉原の他に、薩埵峠、日本平、朝鮮岩、三保の松原などでも検証しておきたいですね。

清水吉原の雲海と富士山

焦点距離35mmで撮影

さっそくワイド端35mmでの1枚。思っていた通り、静岡市からの撮影距離であれば35mmで十分すぎる広角撮影が可能だ。これ以上は富士山が豆粒になってしまうので出番は少ない。万が一、空いっぱいの朝焼けシチュエーションがあったときのために広角レンズをバッグに準備しておけば問題ない。

 

清水吉原の雲海と富士山

焦点距離85mmで撮影

少し飛んでポートレートの基本となる85mmの1枚。この時点ですでに24-70mmでは寄れない中望遠域となるが、清水吉原で撮影してみて個人的にかなり好みの画角だ。主題である富士山はこれくらい大きいのが良き。

富士山写真は“風景写真”ではなく“ポートレート”に近いと思う。知らんけど。

 

清水吉原の雲海と富士山

焦点距離150mmで撮影

こちらはテレ端150mmでの1枚。静岡市の撮影スポットにおいて、富士山写真として望遠で寄りたい場合これだけ寄れていれば十分だと思う。

基本的にA043の1本を付けっぱなしにしていれば、ワイド端もテレ端も丁度いい画角で撮影ができると確信できました。万が一、笠雲など面白い雲が発生したときのために150mm以上の望遠も準備しておけばいい。(ちなみにテレコン(1.4倍)があれば210mmになるので、望遠ズームレンズを持ち歩くよりもテレコンを持ち歩いた方が登山が捗るかもしれない。)

丁度よすぎて確実に70-200mmの出番が減る。

 

紫陽花

近くに咲いていた紫陽花を85mm F4で手持ち撮影してみた。丸ボケの形は綺麗で、5段手ブレ補正なので食い付きが良かった。ほんとポートレート撮影に使いやすそうだ。知らんけど。

 

清水吉原の雲海と富士山

気になった点もある。夜間撮影した写真のピントが甘い。

夜間にマニュアルでのピント合わせがしずらい。この日の景色が全体的に霞んでいるシチュエーションのせいかもしれないけど、僅かな光源が滲んでしまってピントが合わせにくかった。晴れ間に出ていた星でピントを合わせてみても滲んでいる感じがした。

A043は高評価(デジカメinfo情報)ではあるけど、弱点として「フォーカスリングの使い勝手が悪い」「逆光耐性が弱い」などがあります。逆光耐性が弱いからって星の光が滲んでしまうなんてあるだろうか。景色の霞のせいかもしれないし、気が付かないうちにレンズが結露していたのかもしれないし、ピント合わせに関する使い勝手は要検証だ。

つまり早く梅雨が明けてほしいという話です。

 

ニコンFマウント「F/2.8-4」シリーズ

A043と同様に「F/2.8-4」シリーズに「17-35mm F/2.8-4 Di OSD(A037)」がある。レフ機ではクラス最小・最軽量の超広角ズームレンズ。A043とA037の2本を揃えると17-150mmのズーム全域を開放F4以上で対応できる。

僕の撮影スタイルなら登山とかこの2本があればいいんじゃないかな。

最近だと「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD(A071)」など、タムロンレンズはソニーEマウントがすごい盛り上がっていますが、レフ機ユーザーとしては「F/2.8-4」シリーズに期待をしています。タムロンさんよろしくお願いします。

タムロン A037

 

ついでに超望遠ズームレンズの「SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2」も揃えてしまえば、レンズ3本だけで無駄なく17-600mmに対応できる。画角がまったくカブらないのが気持ちがいい組み合わせだ。検討しておこう。