こんにちは、アキです。
発表時からずっと気になっていた広角ズームレンズのタムロンA037。
17-35mm F/2.8-4 Di OSD(Model A037)は登山用にぴったりだなと魅力を感じていたので、手持ちレンズとの入れ替えで導入しました。
レンズ詳細や、僕がこのレンズを必要とした理由などを綴ります。
Tamron 17-35mm F/2.8-4 Di OSD(A037)
『気軽に持ち出せるコンパクトな超広角ズーム』
というコンセプトの17-35mm F/2.8-4 Di OSD(A037)は、クラス最小・最軽量の超広角ズームレンズです。質量460gで小型軽量化しながらも高画質の両立を追求をしています。
公式では超広角ズームレンズとされているけど、“超広角”と呼べるほど広角かと言われるとそうでもない。15-30mmのA041や、他社の14-24mmなどに比べたら数mmの差があります。
広角域での1mm差は大きいと言われているので、広角端17mmのA037は“超”ではない広角ズームレンズじゃないかなと思います。それか“中広角”とか。
モデル名 | A037 |
焦点距離 | 17-35mm |
明るさ | F2.8-4 |
最短撮影距離 | 0.28m |
フィルター径 | 77mm |
絞り羽根 | 7枚 |
最小絞り | F16-22 |
質量 | 460g |
僕の興味のあるスペックだけピックアップしました。
小型・最軽量な広角ズームレンズなのは言わずもがなという感じですが、注目すべきはやはり広角端での17mm F2.8という上出来なスペックかと思います。
広角端ではF2.8レンズなので星の撮影などに向いていると思います。丸型ソフトフィルターをそのまま使用可能なので利便性は高い。
コンパクトで実用性のある本格レンズ。
手ブレ補正は非搭載ですが、小型・最軽量を実現するためには不要な機能だったのかと。
AFは静音性に優れたOSD(Optimized Silent Drive)という駆動ユニットを搭載ということですが、僕が操作した感じでは言うほど静かだとは感じませんでした。
「ジジッ」みたいな安っぽい音ではなく「ザー」と迷いのない安定した音が特徴的です。静かではないがAF駆動音はなんかカッコいい。
タムロンA037が欲しかった理由
これまで広角レンズポジションだったAF-S NIKKOR 16-35mm F4 ED VRとの入れ替えとしてA037の導入となります。
なぜニコン純正レンズを手放してまでA037に入れ替えたかというと、
- 軽いは正義、登山用レンズにピッタリ
- 丸型レンズフィルターが使用可能
- 周辺部の描写力が向上する
という理由が挙がります。
①登山用の交換レンズにピッタリ
僕はこの小型・最軽量のレンズは登山用にピッタリだと感じました。
兎にも角にも「軽いは正義」です。
荷物を軽くすれば余裕が生まれます。登山では何が起こるかわからないので「余裕を作っておく」ことって大事だと思います。軽くなった分を食料や水分に回してもいいですし。
本当ならカメラシステム全体をミラーレス一式にしてしまえば更に軽量化が図れますね。そうなると三脚や雲台もスペックダウンできるので軽量化が止まらない。
とは言え、僕はまだミラーレスに手を出す予定もないのでレフ機のNikon D810で撮影を続けていきます。なのでレンズなど軽量化できるとこだけでも軽量化したい。
レンズフード、キャップ類、フィルターを付けても523gという重量。
AF-S NIKKOR 16-35mm F4 ED VRでも十分な軽量レンズだと思っていたけどA037は段違いの小型軽量なレンズ。クラス最小というだけあります。
注意としてはA037に入れ替えることで手ブレ補正がなくなってしまうけど、よく考えると広角レンズに手ブレ補正は無くてもいい機能でもある。
それでなくても三脚撮影が前提なのでノーダメージです。
軽いは正義。
②丸型レンズフィルター使用可能
前玉が飛び出していないので丸型レンズフィルターが使用可能。
角型フィルターはホルダー類を含めて嵩張るので登山などには向いていないが、A037ではこれまで使用していた77mmレンズフィルターを使い回すことができます。
PLに関しては結局のところ丸型しか選択肢がない。
ただし丸型フィルターの利便性の変わりに画角に少し物足りなさが出ます。
14mmレンズと比べると3mmも差があるため「丸型フィルター非対応の超広角をとるか」「3mm我慢して丸型フィルターをとるか」という選択になる。
14mmに比べたら17mmは超広角というレベルじゃないかもしれない。画角について物足りないと感じた時はパノラマ撮影を上手く利用してカバーしようかと思っています。
なのでパノラマ撮影を少しでも上質に仕上げるためにレベリングベースを導入しました。NEEWER製のレベリングベースが評価も良く高コスパでした。
こちらも詳細を記事にまとめたいと思います。(いつか)
③周辺部の描写が向上する
ニコン純正のAF-S NIKKOR 16-35mm F4 ED VRはお世辞にも評判の良いレンズとは言えませんでした。とくに周辺部がヒドいものです。
それでも小三元レンズに位置して丸型フィルターにも対応しているという理由で購入して使っていました。(評判を調べずに買ったとは言えない)
それに対してA037は僕が自分で撮影して確かめるまでもなく評判が良い。
もうA037を買った段階で周辺部の描写が向上したも同然、勝ち確ですよ。
- そこそこ軽量の広角ズームレンズ
- 丸型フィルターを付けたい
そんな理由でニコン純正レンズを手放しました。
しかし2年連続で富士山写真大賞に入選した2枚はAF-S NIKKOR 16-35mm F4 ED VRで撮影した作品だったりします。悪評判を物ともせずに活躍してくれたレンズ。
ありがとう、さようなら。
さっそくA037で感じたデメリット
A037はまだ一度しか撮影に持ち出していないけど、さっそくデメリットというか1つ気になる点があったので紹介します。
広角端17mmの最小絞りが「F16」というポイント。
普通に風景写真を撮影することには問題ないというか高いポテンシャルを秘めているレンズですが、たまにがっつり絞り込みたい撮影もあります。
例えばダイヤモンド富士の撮影。
光条をトゲトゲさせるために絞り込みたいのだけど、広角端17mm 最小絞りF16だと光条がそこまでトゲトゲにならなかったのです。
普段の別レンズでのダイヤモンド富士の撮影のときはF22まで絞り込んだりしています。最小絞りF16のA037ではダイヤモンド富士の撮影には向いていないなと感じました。
その辺りを注意してレンズを使い分けて撮影をしたい。
ズーム操作時の伸び縮みについて
操作していて「なにこれ変なのー」と感じたポイントもあります。
一般的なズームレンズは広角端にするとレンズは縮み込んで、望遠端にするとレンズは最大まで飛び出しますよね。しかしA037は広角端で最もニョキンと飛び出すレンズでした。
何を言っているか分からないかもしれないので写真で解説。
まずこれが望遠端35mmのレンズの飛び出し具合です。
少し隙間が空くくらいでそれほど長くは伸びていません。
で、これを広角側へとズームリングを回していきます。
28mmに差し掛かる頃にはレンズが縮み込んだ。
さらにズームリングを回していきます。
最終的に広角端17mmになるとレンズが最大までニョキンと飛び出しました。
広角端で最大まで飛び出すレンズは初めてなので少し不思議な感じです。
レンズをバッグに収納するときは基本的にコンパクトになるようにレンズを縮めてから収納しますよね。こちらのA037を取り扱う際は24-28mm辺りの絶妙な位置に合わせないとコンパクトに収まりません。
収納時には慣れが必要かと思います。
この挙動はフードの遮光効率の関係によるものだそうです。
まとめ
僕はレンズによる描写の違いが大してわからない人間です。写真だけ見たってなんのレンズを使っているかなんて全然わかりません。
なので基本的に重量とか使い勝手を考慮して選ぶことの方が多いです。
ちなみにA037を購入したのは昨年末なんですけどね。なかなか撮影機会がなくて困っていますが、自分のペースでぼちぼち撮影していきたいです。